
100歳時代のヘルスケアデザイン 第7回 100歳時代における歯・口腔の健康づくり
歯・口腔の健康を維持・増進することは、生涯を通じた生活の質を向上するうえで不可欠です。生涯にわたって歯・口腔の健康を維持・増進するための取り組みについて解説します。
健康寿命の延伸や持続的な社会の構築に向けて健康予防の重要性が広く訴えられる中、日本では個人レベルでの健康意識の高まりが多少は見られるものの、グローバルの中で諸外国と比較すると、その健康意識は相対的にいまだ低い水準にとどまっています。GfK ジャパン社の調査によると、健康予防に直結する睡眠・食事・運動の3要素のうち、日本人の睡眠への関心の高さは他の17カ国1と同等ですが、食事と運動については、ここ数年で大きくその意識は高まったものの、依然15~20%の開きがあります。また、家族や友人とのコミュニケーションによって得られる健康、スキンケア、理美容といった身体的および精神的な健康に関する項目においても、日本人の関心の高さは相対的に低くなっています。
がんや心不全などの重疾患の罹患後、社会活動や通常生活に復帰するためや、生活の質の低下を予防するために行われるリハビリテーションも、健康予防の一環として重要な活動です。具体例を挙げると、心疾患罹患後の生活の質を改善させる効果が医学的に認められているリハビリテーションへの参加率は、グローバルでも向上が求められています。米国での試算によると、この心臓リハビリテーションへの参加率を20%から70%まで上昇させることができれば、1年間で2万5,000人の死亡と18万人の入院を予防できるとのことです。日本における心臓リハビリテーションの参加率は、罹患後入院中は40%と高い一方、退院後外来ではわずか7%にとどまっているという調査結果もあります2。この結果によると、参加を妨げる要因として、そのための費用や時間がとれないことが挙げられています。
これらの調査結果や研究結果を見ると、人々が健康意識を高め、健康予防活動に参加し続けるためには、経済的、心理的な動機付けをいかに行うかが重要であると考えられます。国内でも厚生労働省や経済産業省、関連学会が健康予防の啓発を行っていますが、さらに踏み込んで動機付けを行うためには、健康予防に資するヘルスケア製品・サービスを、そのための重要な設計要素として捉える必要があります。
ヘルスケアに係る製品およびサービスの利活用を拡大させるため、金銭的なインセンティブを付与する事例が増えてきています。例えば、企業の健康診断情報を管理するスマートフォンアプリの事例では、歩数に応じてポイントが付与され、ギフト券と交換できる仕組みが導入されています。
また健康予防に取り組むことで楽しくなる、心が豊かになる、人々と共感するといった心理的なインセンティブをヘルスケアに係る製品やサービスに導入することも、健康予防への動機付けを高めるために必要な要素です。うれしい、楽しいなどポジティブな感情が得られる体感型のサービスを提供する、心が豊かになるヘルスケア製品を開発する、といった視点が企業に求められるのではないでしょうか。以下、特徴的な3つの事例を紹介します。
健康寿命の延伸に向け、人々の健康意識を高め、健康予防の行動につなげるべく、ヘルスケア製品・サービスに心理的な動機付けを導入するという視点は極めて重要です。本稿では、ツーリズム、ゲーミフィケーション、コミュニティという切り口で事例を紹介しましたが、そのような要素を軸に利用者体験をデザインすることが、製品やサービスの普及に直結すると考えられます。
また、ヘルスケアに係るいくつかの製品・サービスでは、それらを通じて得られた体験をデータとして提供しています。実際にこのデータを利用することで、それらの製品やサービスがどのように健康予防に寄与したか、またどのようなリスクを生じさせたかについての検証も進められています。こうした科学的検証を適切に行い、結果を利用者や社会と共有する枠組みをつくることも、製品やサービスの信用を高めることにつながります。データに基づいて製品やサービスの質を継続的に向上させることは、100歳時代のヘルスケア社会を構築する上で重要な要素の1つといえます。
1:17カ国とは アルゼンチン、オーストラリア、 ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、イタリア、日本、メキシコ、オランダ、ロシア、韓国、スペイン、英国、米国
2:https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Makita.pdf
歯・口腔の健康を維持・増進することは、生涯を通じた生活の質を向上するうえで不可欠です。生涯にわたって歯・口腔の健康を維持・増進するための取り組みについて解説します。
この「人生100年時代」において高齢者が充実した日常生活を送るためには、外出は不可欠であり、これに交通が果たすべき役割は非常に大きいものとなります。自身で交通手段を持たず、移動に電車やバスなどの公共交通に頼らざるを得ないにもかかわらず、地域の交通機関の整備状況によって日常の生活に不自由をきたしている人、いわゆる「移動難民」の問題が深刻化しています。本稿では、移動難民の解決策:医療MaaSの取り組みについて解説します。
新型コロナウイルス感染症の影響で企業形態が変化している中で、日本企業の健康管理・健康増進に係る取り組み、「労働上の健康」と「プライベート上の健康」、人的資本投資に係る各国・機関のフレームワークの整備について考えます。
少子高齢化が進む日本において、国民医療費を抑制していくためのデータ利活用のメリットなどについて解説します。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。
「世界の失明を半分に減らす」という目標を掲げ、先進国から途上国まで、グローバルな視野で医療課題解決に取り組むOUI Inc.代表取締役、清水映輔氏に、情熱の源泉とテクノロジーで切り拓く眼科医療の未来像について伺いました。
「Tax Academy」では、PwC税理士法人にて国際税務領域における実務経験と、PwCグローバルネットワークを通じた知見を豊富に有する講師が、国際税務の主要テーマごとのe-learning講座を提供します。
PwCビジネスアシュアランス合同会社はTMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社とともに表題のオンラインセミナーを開催し、2022年5月27日(金)よりオンデマンド配信します。
内部通報制度の運用における新たな課題、企業視点での考慮すべきポイント、そしてPwCビジネスアシュアランスが開発した内部通報プラットフォームをテーマに、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティングと行った対談(全8回)をオンデマンド配信いたします。