
医彩―Leader's insight 第7回 埼玉県と語る、看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
医師や看護師などの医療従事者、最新の知見や技術を持つ研究者、医療政策に携わるプロフェッショナルなどを招き、その方のPassionに迫るとともに、目指すべき将来像に迫る「医彩」。第20回は日本リウマチ学会専門医・指導医で、日本最大の医師専用オンライン専門医相談サービス「E-コンサル」を手掛けるMedii代表取締役の山田裕揮氏をお迎えします。山田氏は自身も難病患者としての経験を持つ医師であり、その経験から「誰も取り残さない医療」の実現を目指して「E-コンサル」を立ち上げました。今回は、この「誰も取り残さない医療」の実現に向けて、「希少疾患・難病領域に関する地域医療をどのように支えるか」「希少疾患・難病領域において製薬会社に求められることは何か」をテーマにお話を伺いました。(本文敬称略)
株式会社Medii
代表取締役医師
日本リウマチ学会専門医・指導医
山田 裕揮氏
PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
小濱 奈美
PwCコンサルティング合同会社
マネージャー
植田 賢吾
※所属法人名や肩書き、各自の在籍状況については掲載当時の情報です。
(左から)植田 賢吾、山田 裕揮氏、小濱 奈美
――最初に山田先生が免疫難病の専門医を目指したきっかけを教えてください。
山田:端的に言うと、私自身が難病患者だったからです。中学時代から原因不明の体調不良に苦しみ、複数の病院で入退院を繰り返しました。最終的に厚生労働省指定の難病と診断されたのは発症から9年後、医大生の時でした。「Medii」を起業した理由も、治療を受ける段階で専門医と出会う難しさを痛感し、治療に苦労した経験があったからです。
――難病は発症してから診断が下されるまでの時間が長いと伺っています。
山田:まず、難病患者さんを取り巻く実態からお話しましょう。難病患者は世界的に人口の5%程度おり、7,000種類以上の疾患があります。その7割が子どものうちに発症し、勤労世代が6割を占めています。しかし、患者さんが診断されるまでに平均5〜7年もの時間がかかることが分かっており、多くの患者さんは適切な治療を受けられずに苦しんでいます。
専門医と巡り会えるかどうかも重要です。例えば、「家族性地中海熱」という希少疾患の診断率を地域別に分析してみると、興味深い結果が得られました。北海道と長崎では診断率が高く、他の地域ではそれが低いことが分かりました。その要因は北海道と長崎にエキスパートとなる専門医がいるからだと考えられています。東京、大阪を含めた他の都道府県は専門医が不在であり、つまり、専門知識を持つエキスパート医師の有無が、患者さんの診断や治療の質に大きな影響を与えているのです。
植田:患者さんにとってエキスパートの先生に巡り会えるのかどうかで人生が大きく左右されるのですね。「疾患を見つけて適切に診断してもらう」ことの重要性は、難病の子どもを持つ父親として痛感しています。
私の経験を紹介させてください。私には3人の子どもがいるのですが、うち2人が小児慢性特定疾病を持っています。2019年に生まれた娘の診断は比較的早く、1年ほどでつきました。
そのときに、「この疾患は世界でごく少数しか見つかっていません」と言われたのです。しかし、調べてみるとこの疾患が登録されたのは2011年だと分かりました。つまりそれまでにも同じ病を抱えていた患者さんはいたのですが、「疾患」というラベルが貼られたのが2011年だったと考えられます。実際、妻が娘の病についてSNSで発信したところ、同じ県内に住む同級生が同じ疾患を抱えていることが判明しました。つまり「世界で8人しか診断されていない」だけで、潜在的な患者さんは何百人もいるはずなのです。
株式会社Medii 代表取締役医師 日本リウマチ学会専門医・指導医 山田 裕揮氏
――植田さんの経験は、希少疾患の診断の難しさと潜在的な患者数の多さを示唆していますね。山田先生、このような個人の経験を踏まえた希少疾患・難病の診断と治療に関する課題についてお話しいただけますか。
山田:植田さんの経験は非常に重要な点を示していると思います。まず、マクロの観点から見ると、診断までのプロセスが長すぎるのです。平均で5~7年かかっているというデータがあります。その間、患者さんは多くの病院を転々とし、同じような検査を繰り返し受けることになります。これは患者さんの負担になるだけでなく、医療費の不要な増大にもつながっています。
また、専門医の不足や偏在も大きな問題です。例えば、大学病院でさえ、特定の希少疾患の専門医がいない場合があります。私自身、膠原病内科の専門医資格を持っていますが、すべての希少疾患に対応できるわけではありません。
この状況は、疾患が希少であるがゆえに起こる構造的な問題です。専門知識や情報のギャップが大きく、適切な医療機関や専門医にたどり着くまでに時間がかかってしまうのです。
――これらの課題を解決するために、山田先生は「Medii」を起業されたのですね。同社が提供する医師専用オンライン専門医相談サービス「E-コンサル」について教えてください。
山田:「E-コンサル」は、患者の診断や治療方針に悩む医師が、専門領域の医師に症例を相談できるオンライン専門医相談サービスです。
臨床現場では、多くの医師が診断・治療に困る症例に遭遇しています。特に希少疾患や希少がんなどのスペシャリティ領域では、医師であっても診断・治療には難しさがあります。医療が日々進歩しているにも関わらず医学部卒業後に学ぶ機会が少なく、そもそも論文やガイドラインも限られているため、トップエキスパートでなければ適切な診断や治療が難しい状況です。また、新薬の使用経験がない場合、処方をためらう傾向があるのが現状です。この課題を解決するには、主治医が専門医に容易にアクセスし、助言を得られる環境が不可欠です。
「E-コンサル」はそうしたプラットフォームとして機能しています。すでに1,200名以上のエキスパート医師が参加し、指定難病の患者数の99%をカバーしています。治療法に悩む医師と専門医とのディスカッションを通じて診断や治療のプロセスが改善されます。相談する医師はこの仕組みを無料で利用することができます。
よく「医師向けに完全無料でサービスを提供しながら、どのようにビジネスとして成立させているのか」という質問をいただきます。このプラットフォームの運営は、製薬企業からの支援によって成り立っています。医師同士のディスカッションを通じて希少疾患や難病の診断率が向上すれば疾患に応じた医薬品が処方される可能性も高まり、革新的な新薬を開発する製薬企業のニーズと合致するのです。
つまり、主治医は適切な診断・治療方法を学び、難しい症例に対しても専門医の助言を得ることができます。一方、製薬企業は開発した新薬を効果的に市場に届けられるだけでなく、現場の医師から希少疾患の実態把握や新薬開発のヒントを入手できます。また、情報を提供した専門医にはポイントという形で謝礼をお渡ししている他、主治医の先生や直接診られない患者さんのために知見を活かせることや、多くの症例が集まることで共同研究に繋がる可能性にも価値を感じるというお声をいただいています。そして患者さんはより早く適切な治療を受けられ、QOLの向上が期待できるのです。まさに“四方よし”が実現しているわけです。
――ありがとうございます。次に本日の1つ目のテーマである「希少疾患・難病領域に関する地域医療をどのように支えていくのか」について伺います。先ほど希少疾患や難病を取り巻く課題として、専門医不足や偏在があるとの指摘をいただきました。植田さんは当事者のご家族として、この課題をどのように捉えていますか。
植田:東京や横浜に住んでいた経験から、大都市ならではの医療アクセスの利点を実感しています。しかし山田先生のお話で、北海道と長崎にしか専門医がいないケースがあるというのは驚きました。
希少疾患が発見されるプロセスは、いくつかのステップを経ます。子どもの場合、まず出生した病院で疑いがあれば2次救急を担う医療機関を紹介されます。そこで診察を受け、さらに大学病院などの専門医がいる施設で検査を受診した後に診断されるという流れです。
この過程で重要なのは、各段階でのフィルタリングです。かかりつけ医が疑いを持ち、2次病院がさらに精査します。最終的に大学病院の専門医につながるという、3~4段階のフィルターを通過して初めて正確な診断にたどり着くのです。しかし、専門医がいない地域ではこのステップを経られずに苦しんでいるお子さんも多いのです。また、診断されたとしても専門医にすぐに会いに行くことも難しい。これらの経験から、潜在的な患者さんをすくい上げて顕在化し、苦しんでいる患者さんの役に立ちたいと考えています。
ただし、現在の地域医療における議論は高齢者医療に偏重しており、希少疾患や小児慢性特定疾患についてはほとんど注目されていません。この不均衡は予算配分に如実に表れています。例えば、高齢者医療関連では、地域医療再編(地域医療介護総合確保基金)に年間1,700億円という巨額の公費が投じられています。
対照的に、希少疾患への予算は驚くほど僅少です。衆議院の質疑で厚生労働省が回答した内容を見ると、「何々に5億円、何々に5,000万円」といった具合で、高齢者医療との差は文字どおり“ケタ違い”です。希少疾患患者の医療ニーズが過小評価されている現状に、実際に驚きました。
――予算配分に大きな差がある中で、希少疾患患者のために効果的な戦略を立てるには、どうすればいいでしょうか。
山田:まず、希少疾患が社会に及ぼす影響の大きさを認識してもらうことが重要だと考えています。20人に1人が難病患者であるという統計は、多くの人に当事者意識を持ってもらうのに十分な数字です。さらに、潜在患者を含めると、その数はもっと多くなるでしょう。
自治体を動かすには、これが社会全体の大きな問題だと認識してもらう必要があります。そのためには、「量」と「質」の両面からアプローチすることが効果的だと考えます。
量の面では、先の統計を使用し、希少疾患が決して「稀」ではないことを明示します。一方、質の面では、希少疾患患者の多くが若い人や子どもたちであることを強調するのです。彼らが適切な診断と治療を受けられれば、社会全体にどれだけの影響があるかを訴求するのです。例えば、社会の5%の人たちの20%が変わるとすれば、社会全体の1%が変わる可能性があります。これは非常に大きな影響力です。
――植田さんの立場から見て、どのようなアプローチが効果的だと思いますか。
植田:県や市レベルでの働きかけについては、いくつかアイデアがあります。
まず、行政の視点からは潜在的な問題を顕在化させるのは難しいと思います。彼らは、顕在化している課題解決に向けて動くことへの優先度が高く、潜在的な問題を顕在化させることについては劣後せざるを得ない状況にあると想像します。
私が考えるのは、各都道府県や主要自治体にある子ども医療センターのような中枢機関を通じてアプローチすることです。これらの機関は各県の小児医療行政とほぼ一体となっているので、そこの院長や理事長の声を行政に届けてもらうのが効果的ではないでしょうか。
具体的には、私たちがパイプを持っている県や子ども医療センターの関係者の話を聞くことから始めます。そしてこちら側が問題提起をし、気付いてもらうことが重要な一歩になるでしょう。この機会を活かして、まずは聞き取りと問題提起を行い、関係者の意識を高めるのです。それが希少疾患への取り組みを進める上での重要な第一歩になると信じています。
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー 植田 賢吾
――次に2つ目のテーマである「希少疾患、難病領域において製薬会社にどのようなことが求められているか」について伺います。最初に医薬品市場の変化について山田先生はどのように捉えていますか。
山田:近年、難病、希少疾患、がんといったスペシャリティ領域の医薬品市場は拡大しています。医薬品マーケットは、高血圧や糖尿病薬などのプライマリ中心の市場から、希少疾患や希少がんを含むスペシャリティ中心の市場に大きく変容が進んでいます。
これに伴い、製薬企業のマーケティング戦略も変化しています。従来のプライマリ医薬品では認知向上を主な目的としていましたが、スペシャリティ薬品の場合はそれだけでは不十分です。より専門的で個別化されたアプローチが必要となっています。
小濱:製薬企業の視点から見ると、近年改めて「ペイシェントセントリシティ(患者中心主義)」という概念が注目を集めています。
しかし、先程来問題視されているように、プライマリ領域では、大きな障壁ではなかった「診断」が、スペシャリティ領域、特に希少疾患においては重大なハードルの1つとなります。希少疾患領域におけるペイシェントセントリシティを実現するには、治療フェーズのみでなく、早期に診断し治療を受けられる患者さんを増やすという視点も重要です。
ペイシェントジャーニーを包括的に捉えることの重要性を、本日改めて認識しました。
最適な医療を最も適した患者さんに届けるための障壁を包括的に捉え、従来の枠組みに捉われない、新たなアプローチが求められていると考えます。
――医師の立場からご覧になって、どのようなアプローチを期待しますか。
山田:希少疾患や難病が潜在化しても放置されてきた背景には、大きな理由があります。これまでは有効な治療法がなく、診断しても根本的な治療につながらなかったのです。しかし現在は革新的な利用機序で根本的に治療が可能なスペシャリティ薬品の増加により、早期診断が患者の人生を大きく変える可能性が出てきました。これは大きな転換点です。
とはいえ、7,000~8,000以上ある希少疾患のうち、新薬でカバーできているのは数%程度です。正直に言うと「9割以上は診断しても…」という意識が医師の間に残っています。また、鑑別診断の過程で、治療法の有無が大きく影響しています。治療法がない疾患は、そもそも鑑別の選択肢に入らないことが多い。さらに、新しく発見された疾患は教育にも時間がかかります。
これらの課題に対して、製薬企業がどの医師にアプローチするべきか、それは非常に重要な問題です。医療の進歩とともに、潜在的な問題との差も大きくなっています。この状況を改善するには、医師の教育と意識改革、そして効果的な情報提供システムの構築が必要だと考えています。
小濱:かかりつけ医に対する製薬企業のアプローチについて、どのようにお考えですか。希少疾患・難病領域では製薬企業からどのような情報や支援が提供されるべきだとお考えですか。
山田:製薬企業の役割は大きく変化しています。以前は薬剤を作り、情報提供するのが主な役割でした。しかし、現在は規制が厳しくなり、画一的な情報提供しかできなくなっています。そうした状況ですから、医師にとっては画一的な情報しか提供しないMRとの面会は効果がかなり限定的になりつつあります。製薬企業の従来のpush型の営業、マーケティングアプローチはプライマリ薬のシェアオブボイス戦略に適しているものの、一疾患一薬剤であり、使い方が難しい高額なスペシャリティ医薬品に対しては相性が悪いです。
製薬会社と医師の関係は、従来の一方的な情報提供である「push型戦略」から、医師側からのニーズ発信を重視し、潜在的な課題を顕在化させる「pull型戦略」への転換が必要です。希少疾患・難病領域では、診断プロセスと治療プロセスに大きな知見ギャップが存在し、これらを克服するサービスが求められているからです。
特に、希少疾患は個別性が高く、遺伝子疾患の例に見られるように、患者ごとに異なる病変を示す可能性があります。そのため、オーダーメイドの治療提供が必要です。
小濱:製薬企業は従来のMRによる情報提供モデルから脱却し、より個別最適が可能な専門性の高い情報提供と潜在患者の顕在化に向けた活動にシフトする必要があるのですね。
山田:はい。医師が本当に求めているのは、同じ視座を持つ、より詳しいエキスパートな専門医とのディスカッションです。例えば製薬会社主催の勉強会の場合、一方的に情報を提供するケースがほとんどですよね。これでは自分の患者さんに対して具体的にどうしたらいいか分からない医師に響きません。医師が求めているのは目の前の患者の臨床課題を解決することです。そのためにより詳しい専門医に自分の症例に関する考え方を直接聞き、複雑な症例に対する具体的なアドバイスを得られる機会が極めて有効なのです。
これからは、一般的な情報提供と個別の症例相談ができる“場”を提供するアプローチが必要です。そうした“場”はリアルの世界である必要はありません。デジタルプラットフォームを活用して、継続的な相談機会を作ることも有効でしょう。製薬企業はこの点を十分に考慮して、新たな戦略を立てる必要があると考えます。
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 小濱 奈美
――植田さんは地域医療の視点からこの問題をどのように捉えていますか。
植田:希少疾患が人口の約5%を占めているという事実は、製薬企業に新たな責任と可能性が生じていることを示唆しています。これらの潜在的な患者を顕在化させる役割を、製薬企業が担うことができるのです。そのためには、単なる薬の情報提供にとどまらず、希少疾患に関する包括的な教育や啓発活動を行うことが重要です。
地域の開業医、とりわけ若い在宅医たちの間では、最新の医学知識をアップデートする機会への需要が高まっています。彼らはMRとの面談や勉強会への参加に積極的な姿勢を示しており、これは製薬企業にとって新たな機会となっています。ですから山田先生が指摘されたような点に留意しながら、医師のニーズに応えつつ、潜在患者の発見にも貢献できるアプローチを取る必要があります。
また、Mediiのようなデジタルプラットフォームを活用することで、希少疾患の患者を効果的に顕在化させることも可能になるでしょう。製薬企業のこのような新たな活動は、最新の医学知識の提供、希少疾患への理解促進、そして潜在患者の発見につながると考えます。
こうしたアプローチは、製薬企業、医師、そして患者の三者すべてに利益をもたらす可能性を秘めています。製薬企業は市場を拡大させ、医師は最新の知識を得て診療の質を向上させ、患者は早期診断と適切な治療を受ける機会を得ることができるのです。
――最後に山田先生にお伺いします。希少疾患・難病領域において、コンサルティングファームにどのような役割を期待されますか。
山田:私は自分が当事者になるまで、難病患者さんが抱えている課題の深刻さを本当の意味で理解できていませんでした。多くの健康な人々にとって、これらの問題は見えにくいものです。しかし自分が当事者になったからこそ、この課題の重要性を認識できましたし、皆さんにも知っていただきたいと思っています。自治体や製薬企業など、大きな影響力を持つステークホルダーの方々に、この真実とデータを持って課題を顕在化させていただきたい。
コンサルティングファームは、製薬企業や自治体、国など大きなインパクトを持つステークホルダーに対して、示唆深い大きな影響力を持っていると考えています。また、私たちは患者や医療現場の生の声と今までにないpull型の専門医相談プラットフォームを持っているので、それを活かした独自のアプローチが可能です。希少疾患や難病、がん領域は難しい課題が多く、私たちだけでなく多くの企業や人々が手を取り合うことでやっと解決に近づくことができるのでしょうし、皆で一丸となって解決していきたいと思っています。
希少疾患や難病の分野は、市場として成長していますが、これまではあまり光が当たってきませんでした。私たち難病患者は取り残されてきたのです。しかし、皆さんと一緒に、この分野に光を当て、解決に向けて動き出すことができれば、状況と、これからの未来は大きく変わっていくと信じています。
小濱:山田先生のご指摘の通り、希少疾患や難病にかかわる課題は、その顕在化に困難が伴います。またその解決にはさまざまなステークホルダーのかかわりが求められ、非常に複雑なものだと思います。企業、国、自治体などそれぞれのステークホルダーの視点を理解する私たちの強みを活かして、この課題の解決に貢献していきたいと改めて感じました。本日は貴重なお話をありがとうございました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。
「世界の失明を半分に減らす」という目標を掲げ、先進国から途上国まで、グローバルな視野で医療課題解決に取り組むOUI Inc.代表取締役、清水映輔氏に、情熱の源泉とテクノロジーで切り拓く眼科医療の未来像について伺いました。
認定遺伝カウンセラーの四元 淳子氏に、遺伝カウンセリングの役割や遺伝性疾患を持つ患者さんへの支援体制、さらに遺伝医療を必要とする人々へのアプローチ方法や民間企業の役割についてお話を伺いました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。
「世界の失明を半分に減らす」という目標を掲げ、先進国から途上国まで、グローバルな視野で医療課題解決に取り組むOUI Inc.代表取締役、清水映輔氏に、情熱の源泉とテクノロジーで切り拓く眼科医療の未来像について伺いました。