{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
前編では医療機関におけるサイバーセキュリティ対策の現状と厚生労働省によるガイドライン改定について述べましたが、実際には「万が一自院にサイバー攻撃が発生したら診療機能はどうなってしまうのか」という不安を持つ医療機関も多いのではないでしょうか。サイバー攻撃発生時、早期に診療機能を回復させるにはBCP(事業継続計画)策定は不可欠と言えます。後編となる本稿では、サイバー攻撃を想定したBCP策定が求められる背景に触れた上で、PwCコンサルティングが支援した医療機関の事例をもとに、BCP策定のポイントについて考察します。
医療機関における脆弱なサイバーセキュリティ対策
国が医療機関へ求めるサイバーセキュリティ対策
安全管理ガイドライン第6.0版のポイント
医療機関がいま着手すべき対策とは
サイバー攻撃向けBCP策定が求められる背景
サイバー攻撃向けBCPの策定ポイント
前編に記載したように、近年、医療機関がサイバー攻撃の標的となる事案が相次いでおり、これまで示されてきた医療情報システムの安全管理の実効性を高める観点から2023年5月に厚生労働省は「医療情報システムの安全管理ガイドライン(以下、安全管理ガイドライン)第6.0版」を策定し、「経営管理編」「企画管理編」における遵守事項としてBCP策定が明記されました。
また、安全管理ガイドラインと同時に出された「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト(以下、チェックリスト)」では、インシデント発生に備えた対策として2024年度中にサイバー攻撃を想定したBCP策定が示されています。
万が一のためではあるが、昨今の状況に鑑みるとサイバー攻撃がいつ身に降りかかるか分からない状況であり、被害を最小化し早期に回復する手はずを整えるため、医療情報システムを有する医療機関はサイバー攻撃向けBCP策定が必須です。
実施時期 | インシデント発生に備えた対策に関する項目 |
2023年度中 |
|
2024年度中 |
|
サイバー攻撃向けBCPは、想定被害および求められる対応や措置に関して自然災害向けBCPと大きく異なるため、サイバー攻撃時に自然災害向けBCPを適用することは現実的ではありません。
実際、サイバー攻撃を受けた医療機関からは、自然災害向けBCPはサイバー攻撃への対応にあたっては「大して役に立たなかった」との声があがっています*1。では、具体的にどういった相違点があるのか考察していきます。
相違点 | サイバー攻撃向けBCP | 災害BCP |
被害想定 |
|
|
平時に求められる対策 |
|
|
非常時に求められる対応や措置 |
|
|
BCPにおいて重要なことは、いかなるサイバー攻撃が発生した場合でも、対処と復旧の段取りが迅速に行われるように機能することです。そこで、実際にPwCコンサルティングが支援した事例を通して見えてきた、サイバー攻撃向けBCPの4つの策定ポイントに関してお伝えします。
サイバー攻撃の手口は、年々多様化・巧妙化しており、セキュリティ対策を進めようとしても、簡単にはいかないのが現状です。進化し続けるサイバー攻撃に対して先回りして対策を打ち続けるのは難しいと感じる医療機関も多いのではないでしょうか。
しかし、サイバー攻撃は医療機関を「被害者」にするだけでなく、個人情報の漏えいが発生した場合は「加害者」にさせる可能性もあります。サイバー攻撃被害の最小化とリスク軽減のために、既存のBCPサイバー攻撃の脅威に対する備えになっているのかを直ちに確認し、これから整備をされる場合には、サイバー攻撃発生時の体制や対応手順を策定することをおすすめします。
*1:日本医師会総合政策研究機構「医療機関へのサイバー攻撃の事例研究:民間病院・診療所の被害事例に学ぶ」(2023年4月11日)
https://www.jmari.med.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/RR136-2.pdf