DXに挑む農林中央金庫、その舞台裏

DX推進の勘所は、「ヒト」「組織」のトランスフォーメーション

  • 2024-09-30

※本稿は日経ビジネス電子版に2024年に掲載された記事を転載したものです。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。

持続的な成長の基盤を確立する上で、不可欠な取り組みであるDX。脱レガシーやデジタル技術の活用など、システム面での変革にフォーカスされがちだが、より重要なのは組織の変革であり、その中心にすえるべきは「ヒト」である。農林中央金庫はPwCコンサルティングのプログラムを活用し、DX人材の育成を進めている。背景にある戦略、具体的な取り組みの内容など、両社のキーパーソンがDX推進の勘所について語り合った。

プロフィール:

農林中央金庫
理事 兼 常務執行役員
IT・デジタル統括責任者
半場 雄二 氏

PwCコンサルティング合同会社
アジャイル&クラウドトランス
フォーメーションCoEリーダー
ディレクター
鈴木 直

左から半場雄二氏、鈴木 直

主要メンバー

鈴木 直

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

最新情報

100 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

ASEAN原産中国EVは世界市場を席捲するか ~中国EVメーカーのASEAN市場席捲の先を考える~

日本車が圧倒的なシェアを誇ってきたASEAN市場への中国EV(電気自動車)の流入が加速しています。ASEANを拠点に中国EVはどこまで存在感を増していくのか。ASEANの経済統合や工業化、タイを中心とした東南アジア経済に造詣が深い国士舘大学の助川成也教授にお話を伺いました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ