
「つながり」で考えるサステナビリティ―― アジア、グローバルサウス諸国と日本(後編)
中央大学経済学部教授の佐々木創氏、国際協力機構の見宮美早氏をお迎えして、PwC Intelligenceの相川高信と吉武希恵が、グローバルサウスのサステナビリティの現状と国際連携、サステナビリティ転換に日本がどう貢献できるかを考察しました。
PwCコンサルティングのシンクタンク部門であるPwC Intelligenceは2024年4月に『経営に新たな視点をもたらす「統合知」の時代』(ダイヤモンド社)を刊行しました。マクロ経済、地政学、テクノロジー、サイバーセキュリティ、サステナビリティなどを専門とするPwC Intelligenceのプロフェッショナルたちが執筆を担当。独自の観点で世界の今をとらえ直し、読者に「統合知」を提供します。
本稿では同書の内容を踏まえ、執筆・編集陣を交えた対談・鼎談を3回シリーズで紹介します。第2回は、PwCコンサルティングの執行役員 パートナー・三治信一朗と、第3章(テーマは少子・高齢化の下での持続的成長)を担当したシニアエコノミスト・伊藤篤が登場。悲観論を乗り越えて、未来を切り拓く日本経済の成長戦略を語り合います。
(左から)伊藤 篤、三治 信一朗
参加者
PwCコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー
三治 信一朗
PwCコンサルティング合同会社 シニアエコノミスト
伊藤 篤
三治:
伊藤さんはマクロ経済・計量経済学の専門家で、財政・金融政策に関する調査分析の経験も豊富です。本書での担当は第3章「超高齢化社会の望ましい未来」。そこでの論陣「必要な条件をクリアすれば持続的な成長は可能であり、日本は超高齢化社会を乗り切れる」が強く印象に残りました。
伊藤:
日本経済をめぐってはこれまで、「デフレ」「物価低迷」「少子化」「高齢化」とさまざまな悲観論が支配的に語られてきました。少子高齢化に関しては2023年の出生数が約73万人と過去最低を更新しています。「少子高齢化は経済の悪化に直結する」という議論は、多くの人にとって直感的に受け入れやすいのでしょう。ただ、私たちPwC Intelligenceが留意している統計データ※1を見ると、「少子高齢化が進むと経済が成長しない」とは必ずしもいえない面があります。本書ではこの点を訴えたかったのです。
悲観論は物事の一側面にすぎません。どんな問題であれ、多面的にとらえて考えてみることが大切だと私は考えます。例えば国土が山がちな日本では、人が住める土地に限りがあります。しかしながら、人口が減れば、1人当たりの居住可能面積は広がります。「空き家問題」など負の側面も確かにありますが、狭い土地でひしめき合うような暮らし方が解消されれば、そこから得られる新たな豊かさが必ずあるはずです。
三治:
本書中でも「テクノロジーは空間の使い方を変え得る」との論が、テクノロジーを扱った章※2で展開されています。人の密度が低い土地にも多様な情報が集まるような仕組みづくりなど、空間の付加価値を高める取り組みは可能ですね。
伊藤:
そう思います。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の在宅期間を経てビデオ会議などが浸透・定着し、人と人がデジタルにつながるシーンが増えました。遠隔地で暮らす家族どうしがつながることも多くなり、離れた空間・土地・地域をつなぐことが今では日常の一部になっています。
三治:
日本の地方都市が世界と直接つながり、新たな空間を創造・活用できる環境が整ってきました。人口の密度や動態で空間の経済価値を分析・評価することも可能になりそうです。
伊藤:
通信やコミュニケーションに関わるデジタル技術は、空間や時間を越えて、あるいは国・地域、年齢や職種などの違いを超えて人々をつなげる「集積のメリット」を私たちにもたらしてくれます。今は、世界各地で催される各種のセミナーなどにリモート参加して新たな知見に触れることも容易にできます。
かつて米国のシリコンバレーには数多くのテック企業や多様な価値観を持つ人々が続々と集まり、その物理的な「知の集積」に伴うさまざまな接点から画期的なイノベーションが次々に生まれ、世界を変えてきました。現在もそれは継続中です。それと同様に、デジタルで進化したコミュニケーション技術が空間の遠近や人口の疎密に伴う障壁を取り払い、サイバー空間での「集積のメリット」を大都市でも地方の町でも人々が享受して、次代のイノベーションが起きる──今後、大いに期待できる点です。
PwCコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 三治 信一朗
三治:
希望が持てる着眼点だと感じます。大都市圏ではなくその周辺でもない地方に位置し、人口が減り続けてきた町や村は、これまで焦燥感、あるいは逆に諦観のようなものを抱いてきました。しかしこれからはそういう地域からも新しい価値が発信される可能性がありますね。実際、米国の巨大IT企業が日本国内のデータセンター建設に投資したり、半導体企業が北海道や熊本県に巨資を投じて工場を造ったりする例が出始めています。
伊藤:
産業の主軸が、国の経済発展に伴い、農業→製造業→サービス業と移行していくのは不可逆の流れです。だが発想を少し変え、都道府県単位で考えてみましょう。東京都や愛知県などでは今やすっかりサービス業が中核産業ですが、他の県では移行がまだそこまで進んでおらず、製造業の段階にとどまっている地域もある──と見ることもできそうです。そういうところに製造業が外から「戻ってくる」可能性は十分あります。北海道や熊本県で今起きている巨額投資の動きは、おそらくその顕在化でしょう。日本の地域が再評価され、新たな価値がそこから生まれる可能性が見え始めているのだと思います。
三治:
ご指摘のとおり、世界が「日本の価値」を再発見しつつある。にもかかわらず、日本人はその価値をまだ十分には理解しておらず、言語化もできていないのが現況です。実に惜しいことです。
原因は2つ考えられます。1つは英語が不得意で、対外発信の訓練も不足していること。だがこの点は生成AIなどの力を借りて克服しやすい状況になっています。もう1つの原因──これが最大の問題です──は、「言わなくても、一緒にいれば雰囲気で伝わるでしょ」という国民性のようなもの。「察してもらいたい文化」とでも形容できるメンタリティが多くの日本人にはあります。
そんな国民性・文化が醸成する社会の安定性や暮らしの安心感・環境は、海外の人の目にはとても価値あるものに映るはずです。しかし一方、「察してくれよ」の文化ゆえに、価値の言語化が阻まれている。実に“もったいない”ジレンマがそこにはあるように思えます。
伊藤:
世界を見ると、「社会の安定性」に大きな揺らぎが生じていることは明らかです。今年(2024年)は世界各地で選挙が実施されていますが、事前の予想に反して与党が辛勝にとどまったインド総選挙や、社会の分断が深刻化して勝敗の帰趨が全く予測できない米国大統領選挙などを見ても、社会の安定性に関する既存の法則が世界中で成り立ちにくくなっている様相が見て取れます。
それに対して日本では、ある種の社会的な結び付きによるものなのか、依然として一定レベルの安定感があります。その「安定性」という価値の言語化は確かにできていませんし、「ジレンマ」という三治さんのご指摘もその通りだと感じます。しかし、現在の日本は、約30年に及んだ経済の停滞局面を脱して“元気さ”を回復していく「リハビリ期間」なのだと思います。「オセロゲーム」の盤面のごとく全てが一気に裏返るような大逆転ではなく、少しずつ変化し、挽回しようとしている時期です。円安や物価高を不安視する人は少なくありませんが、「過度に自信を失わないでほしい」と感じます。
三治:
「リハビリ」というたとえは、言い得て妙ですね。回復を目指す途上の期間中は、諦めずに運動し続け、前向きな気持ちを失わないメンタリティがとても大切です。不安を持つ人たちを勇気づけるために、伊藤さんならどんな視点でアドバイスしますか。
伊藤:
今の円安のような「ズキズキと疼く痛さ」があると、意識はどうしてもその部位に向けられがちです。ただ、現在は間違いなく回復の過程なのであって、近い将来、日本の物価が米国と同様に上がっていけば、為替レートも基本的には安定に向かうはずです。そうなれば、今のような疼きは感じなくなる。「ゴールはあそこに見えていますよ」という羅針盤のようなものを示すことが、極めて重要だと思います。
PwC Intelligenceのようなシンクタンクの役割は、そんな羅針盤を提示して、「ゴールはあそこ。だから今は耐えよう」と行く手を光で照らすことではないでしょうか。リハビリ中は確かに苦しいけれど、「回復します。回復すれば、ずっと楽に、快適になりますよ」と声を掛けて説得していく仕事が求められていると考えます。
PwCコンサルティング合同会社 シニアエコノミスト 伊藤 篤
三治:
日本では少子化と高齢化が進行しています。「人生100年時代」などとも言われ、働く人々のライフプランにも変化が生まれ始めています。この状況下での望ましい企業と労働者の姿について、伊藤さんは本書の第3章で、「アニマル・スピリッツ※3を発揮して無形資産を伸ばしていくこと」だと、提言していますね。ぜひ紹介してください。
伊藤:
「人生100年」と謳われる長寿社会に生きる今の私たちの実感年齢は、実際の年齢に“7掛け”をするとちょうどピッタリくる、という説があります。実年齢50歳の人なら昔で言う35歳の感覚、60歳の人でもまだ42歳というわけです。昨今は、従来であればベテランと呼ばれていたような世代の方々であっても「勉強し直したい」「新しい分野にチャレンジしたい」と意欲旺盛な人が増えています。ですから当然、リスキリングやリカレント教育の機会はもっとあちこちに用意されてしかるべきでしょう。
冒頭でも触れましたが、人口減少や高齢化の進展と経済成長の鈍化とのあいだに、直接的な因果関係は観測できません。むしろそれよりも顕著な傾向が、デフレに突入した1990年代後半以降の日本経済にはありました。本書でも指摘したように、経済の先行きを不安視した企業がイノベーションよりもコストカットを重視したことによる投資不足──とりわけ、無形資産への投資が不足していたことです。経済的な競争力に関わる無形資産には、①組織再編、②人的資本、③ブランド、の3つがあります。
歯止めがかからない少子化・高齢化の状況と、大きな転換期に臨んでいる日本経済の現況とを見据え、各企業がリスキリングやリカレント教育の機会を幅広く提供すること、そして勤労者がその機会を生かして“自分に投資”することは、②の人的資本を増加させます。また、人々のライフステージプランの変化に応じて各企業が柔軟な人事や労務管理に取り組むことは、①の組織再編につながります。このあたりの提言の詳細はぜひ多くの方に本書をご一読いただければと存じます。
超高齢化社会では、年金・医療・介護などの社会保障費が国民の負担を増やします。それでも、企業と労働者がアニマル・スピリッツを奮い立たせて有効な投資を増やしていけば、日本経済は持続的な成長を実現できるはずです。持続的成長の達成こそが、超高齢化社会を乗り切る必要条件だと私は考えます。
三治:
現在、日本の経済活動の中核を担っているのは、就職氷河期世代、あるいは“失われた世代”などと呼ばれ続けてきた35〜55歳ぐらいの人たちです。この層の人々が働いてきた期間がそのまま日本経済の“失われた30年”と重なることから、ある意味での「経験値の不足」や「不安定さ」がこの世代にはつきまとっています。実はこのことが、目の前に迫っている「今後」の企業運営──特に、成熟した企業人やトップリーダーの育成──にとって最も不安な要素ではないのかと心配を感じるのですが、いかがですか。
伊藤:
おっしゃる通りだと思います。2024年の春闘では勤労者全体の賃金伸び率が平均で5%を超える高額回答の続出が話題になりました。しかしこれを年代別に細かく見ると、グラフの曲線がきれいな「U字形」を描きます。つまり新卒直後の20歳代前半の伸び率が非常に高く、同時に、定年・再雇用を迎えた60〜65歳の方々の伸び率も高い──これは推測ですが、おそらく技術やスキルを継承するために再雇用の賃金が高くなったのだと思われます。それに対して、35〜55歳前後の年代層では、実は伸び率が低くなってしまっています。この状況で「リーダーシップを発揮してくれ。頑張れ!」と言われても、なかなか厳しいというのが彼ら・彼女らの本音でしょう。
モノやサービスの値段が下がり、それをつくる人々の賃金も上昇しないデフレという状況は、結局のところ、「人が大切にされない時代」でした。そんな“失われた30年”の間に起伏に富んだ業務経験を積めなかった人たちを、戦略眼を備えたトップリーダーへとどう引き上げていくか、各企業は真剣に考える必要があります。日本が今後も成長していくために、これは非常に重要な視点です。
三治:
この世代の働き手のリスキリングや処遇の改善の必要性をきちんと指摘して目標化を促すことは、PwC Intelligenceの任務としても大切になっていきそうですね。
伊藤:
はい、全く同感です。併せて、どの世代の人も「やりがいを持って働ける」ことが、やはり一番よいことです。あらゆる世代の、いろいろな経験を重ねてきた人、多様な価値観を持つ人々がいること、それにともなうイノベーションが、どんな組織にとっても大きなアドバンテージになるのですから。
※1 『経営に新たな視点をもたらす「統合知」の時代』第3章、図表3-5、3-6
※2 『経営に新たな視点をもたらす「統合知」の時代』第4章「人間社会に溶け込むテクノロジーとのつきあい方」、第5章「サイバー空間の安全をいかに確保するか」など
※3 ここでは「野心的意欲」のこと。もともとは英国の経済学者J・M・ケインズが著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』のなかで、主観的・非合理的・予測不能な経済行動の動機をなす心理を指して用いた言葉
中央大学経済学部教授の佐々木創氏、国際協力機構の見宮美早氏をお迎えして、PwC Intelligenceの相川高信と吉武希恵が、グローバルサウスのサステナビリティの現状と国際連携、サステナビリティ転換に日本がどう貢献できるかを考察しました。
中央大学経済学部教授の佐々木創氏、国際協力機構の見宮美早氏をお迎えして、PwC Intelligenceの相川高信と吉武希恵が、グローバルサウスのサステナビリティの現状と国際連携、サステナビリティ転換に日本がどう貢献できるかを考察しました。
PwCコンサルティングの半導体領域のプロフェッショナルが、日本の半導体企業が取るべき針路と、その持続的成長をサポートするコンサルティングファームの役割について意見を交わしました。
PwC Japanグループ サステナビリティCoEのパートナー 中島崇文とPwC Intelligenceのマネージャー 相川高信が、2024年のCOP29などの内容をまじえ、サーキュラーエコノミーをめぐる最新の世界動向を紹介します。