
これからのMAの機能と役割 デジタル活用による高度かつ効率的なメディカルインサイト生成
メディカルアフェアーズの中心業務の1つであるメディカルインサイトの生成にかかわるアウトプットの創出手法を検討し、デジタルの活用によるインサイト生成に関するユースケースについて考察します。
製薬企業のメディカルアフェアーズ(MA)部門は10年後どのようになっているでしょうか。ヘルスケアエコシステムの変革に伴い、MA部門は今後どのような役割を果たすべきでしょうか。コラム「製薬企業の未来を切り開くMA部門の4つのケイパビリティ」では、医療分野における変化に対応するためにMA部門が新たな身に付けるべきスキルと能力について短中期的視点から言及しましたが、今回は長期的な視点に基づいて解説します。
ヘルスケアにかかわるテクノロジーはこれまで以上に急速に進化しています。例えば、近い将来、AIによってインサイトが自動的に収集できるようになることが予想されます。また、個人の遺伝要因に合わせた個別化医薬品の開発は、すでに実現しつつあります。さらに、IoTウェアラブルデバイスの発展によって、糖尿病患者の血糖値などを遠隔でモニタリングできるようになったことで、新たな予防法への道も開かれました。
PwCの報告書‘From healthcare to life care’では、テクノロジーとゲノミクスの継続的な進歩に伴い増加しているプレシジョンメディシン(個別化医療、精密医療)に着目しています。MA部門においても、他に先駆けて自社における投資の対象とその方法を検討する必要があります。
MA部門が将来進むべき方向を決定するにあたって考慮すべき要素には色々ありますが、2つの重要な側面から選択肢を考えることができます。
各国のヘルスケアエコシステムを比較すると、スイスのようにデジタル化が進んでおらず、診療判断支援システム(CDSS)などの恩恵を受けていない国もあれば、イスラエルのように約30年前から患者の診療記録をデジタル化している国もあります。MA部門の将来の役割は、利用可能な患者データの量とアクセスのしやすさによって定義されます。すなわちテクノロジー導入の進展度合いとヘルスケアエコシステムへの投資程度に依存することになり、国や治療分野によって格差が生じることが考えられます。
ここで2050年のメディカルアフェアーズの未来を、薬剤経済とデジタル化の2つの軸に沿って描いてみましょう。
※本コンテンツは、The future of Medical Affairsを翻訳したものです。翻訳には正確を期しておりますが、英語版と解釈の相違がある場合は、英語版に依拠してください。
Partner, Strategy& UK
鈴木 亘
シニアアソシエイト, PwCコンサルティング合同会社
パートナー, PwCコンサルティング合同会社
前田 里菜
アソシエイト, PwCコンサルティング合同会社
髙山 量子
マネージャー, PwCコンサルティング合同会社
メディカルアフェアーズの中心業務の1つであるメディカルインサイトの生成にかかわるアウトプットの創出手法を検討し、デジタルの活用によるインサイト生成に関するユースケースについて考察します。
製薬企業のメディカルアフェアーズ部門が、医療分野における変化に対応するために身に付けるべき新たなスキルと能力について、テクノロジーの進化やデータソースの複雑化などを踏まえ、長期的な視点に基づいて解説します。
製薬企業のメディカルアフェアーズ部門の連携先は医療エコシステム全体に拡大しています。それに伴い、同部門は個人に合わせたコミュニケーションスキルや、新薬・診断に係る情報、カスタマイズされた患者ソリューションなどを持つことが求められています。
医療・製薬業界における近年の変化に伴い、製薬企業のメディカルアフェアーズ(MA)部門の役割は医師・医療従事者への情報提供に留まらず、企業の意思決定や戦略策定を先導するものへと拡張してきています。業界のトレンドを踏まえ、製薬企業の今後の成長の鍵となるMA部門の役割を解説します。
経営改善を実現し、「改善を持続できる組織」に移行している小田原市立病院を事業管理者・病院長の立場で築き、リードしている川口竹男氏に、病院経営への思いを伺いました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。