企業のためのメタバースビジネスインサイト:メタバースのビジネスモデルを考える【後編】参入企業が押さえておきたいハードルやリスク

2022-05-17

メタバース空間ですでに行われるさまざまなビジネス。その種類は、大別すると以下の2つに分けられます。

  1. メタバースの中で行うビジネス(以下、「メタバースビジネス」)
  2. メタバースを利用するためのインフラやツールを提供するビジネス(以下、「メタバースプラットフォームビジネス」)

メタバースビジネスの概要を紹介した「【前編】既存のメタバース空間でビジネスを行う場合と、インフラやツールを提供する場合」に続き、後編ではメタバースプラットフォームビジネスを取り上げます。またメタバースビジネスとメタバースプラットフォームビジネスに参入するに当たって押さえておくべきリスクと、ビジネスの成否を分ける要因についても考えます。

メタバース空間の外にもビジネスチャンスはある

既存のメタバース空間を使用する以外にも、メタバースに関するビジネスは存在します。例えば仮想現実(VR)用ヘッドセットをリースしたり、メタバース空間そのものを構築・提供したりといったことが挙げられます。広義には、仮想通貨の発行やマーケット運営も含んでよいでしょう。多くのメタバース空間では独自の仮想通貨を発行しているため、メタバースとは切っても切り離せない関係です。また投資収益を目当てにメタバース空間で活動する人のために、不動産売買をはじめとするメタバース関連金融商品の取り扱いも増加するでしょう。以下に主な例を紹介します。

2.メタバースプラットフォームビジネス

メタバースそのものの構築と提供

メタバース空間を構築し、提供する事業を指します。構築のみ請け負う場合や、運用を請け負う場合も想定されます。多くはメタバース空間独自のコインの発行も兼ねることになり、通貨発行からの収益を見込むことができます。前編で触れたデジタルツイン専用のプラットフォームが登場する可能性もあるでしょう。

メタバース向けデバイスの提供

メタバースを利用するには、空間に没入するための各種デバイスが必要です。VRヘッドセットの販売やリースなど、デバイスを企業や個人に提供するビジネスが今後拡大すると考えられます。

メタバース空間外での金融サービスの提供

メタバース空間で入手したアイテムやコインを売買できるマーケットの運営ビジネスを指します。オンラインゲームやスマートフォン用アプリですでに活況を呈しているリアルマネートレーディングの発展形とも言えるでしょう。

話が少しそれますが、米国コロラド州知事が、同州の税金支払いに暗号通貨を受け入れると発表しました*1。メタバース空間で得た収入を現実の世界での支払いに利用するという未来は、そう遠くないのかもしれません。

メタバース空間における主要な情報の提供

今後メタバース関連のビジネスが拡大することは、情報ニーズが高まることを意味します。つまり、メタバース空間上のコインの価格やデジタルアセットの売り出し状況などを、即時に提供するサービスが重宝される可能性があるのです。特に不動産価格は激しく変動することが予想されるため、情報ニーズは特に高いでしょう。メタバース空間では次々と新しい事業が始まるので、それらを網羅した情報も必要になります。

図1 メタバースに関する主なビジネス

企業のためのメタバースビジネスインサイト

メタバースのビジネス動向や活用事例、活用する上での課題・アプローチなど、さまざまなトピックを連載で発信します。

詳細はこちら

64 results
Loading...

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【後編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、メタバース空間における労働市場に焦点を当て、メタバース市場の将来像を多角的な視点から展望しました。

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【前編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、実践者の立場からビジネス活用の実情や、企業が取り組むうえで考慮すべき課題などについて語りました。

Loading...

マーケティング、カスタマーエクスペリエンスに関するインサイト

40 results
Loading...

カスタマーエクスペリエンスと従業員エクスペリエンスの出会い

マーケットでの競争が激化するなか、成功しているビジネスリーダーは、価値の創出には体験から得られるリターンが不可欠であると認識しています。本レポートでは、顧客と従業員の体験に焦点を当てて企業がとるべき対応策を解説するとともに、日本企業に向けた示唆を紹介します。

顧客が真に求めるパーソナライズされたロイヤルティ体験を提供するには 金銭的報酬だけではない顧客一人一人に合わせた価値ある体験を提供することの重要性

顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。

Loading...

執筆者

奥野 和弘

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

岩花 修平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

小林 公樹

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

長嶋 孝之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email