企業のためのメタバースビジネスインサイト:メタバース活用事例から考えるビジネスの近未来 Vol.2

2022-08-23

メタバースの世界では多種多様なビジネスが可能です。あらゆる機会を逃すまいと事業者の参入は後を絶たず、ベンチャー企業はもちろん、既存の大手企業、さらには国家すらも迅速な動きを見せています。メタバースビジネスの事例を紹介しながら、予測されるビジネスの動向を考えます。

患者と医師の対話の場はメタバース空間に?仮想空間でのトレーニングで医療水準の向上も期待

米国のスタートアップである8chili社が、医療向けメタバースプラットフォームの提供を開始しました。医師と患者など、医療に関係する人々が共通に利用できるもので、例えば医師同士が手術の実施計画をメタバース上で共に考えたり、仮想現実(VR)を活用してスタッフトレーニングを行ったり、医師が患者に対して診察の内容をVRで分かりやすく説明したりと、幅広い領域での活用が期待されています。

特に、医療従事者にとって課題と言われる医療技術向上のためのトレーニングをVRで実現できるようになれば、その効果は計り知れません。一部の国では歯科や整形外科、耳鼻咽喉科などを対象に、トレーニングコースが病院に実装されています*1。研修医がVRで手本となる医師の動作を模倣しながら、触覚付きで手術のトレーニングを行う――。そうなれば、医療提供水準の高度化により、より多くの患者が高度な医療を享受することができる可能性が高まります。

患者とのコミュニケーションにおけるメタバース活用では、精神疾患を持つ患者がVR上のアクティビティに参加することで、感情の制御を含めたリハビリを行うことも期待できるでしょう。また、患者の心身の状態をモニタリングするウェアラブルデバイスとメタバースプラットフォームを接続すれば、医師と患者が同じデータをメタバース空間上で共有してコミュニケーションすることも可能になります。患者は自身の健康状態をリアルタイムに分かりやすく知ることができるようになり、医師にとってはこれまで患者の説明に頼るしかなかった病状の把握をより正確に行うことができるようになり、ヘルスケア企業にとっては薬をはじめとする製品の効能をVRでより分かりやすく説明することができるようになる――。メタバースは、ヘルスケア業界を大きく変えるポテンシャルを有しています。

企業のためのメタバースビジネスインサイト

メタバースのビジネス動向や活用事例、活用する上での課題・アプローチなど、さまざまなトピックを連載で発信します。

詳細はこちら

64 results
Loading...

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【後編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、メタバース空間における労働市場に焦点を当て、メタバース市場の将来像を多角的な視点から展望しました。

パーソルマーケティングと語る、実際のサービス展開から見通すメタバースビジネスの未来【前編】

メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、実践者の立場からビジネス活用の実情や、企業が取り組むうえで考慮すべき課題などについて語りました。

Loading...

マーケティング、カスタマーエクスペリエンスに関するインサイト

40 results
Loading...

カスタマーエクスペリエンスと従業員エクスペリエンスの出会い

マーケットでの競争が激化するなか、成功しているビジネスリーダーは、価値の創出には体験から得られるリターンが不可欠であると認識しています。本レポートでは、顧客と従業員の体験に焦点を当てて企業がとるべき対応策を解説するとともに、日本企業に向けた示唆を紹介します。

顧客が真に求めるパーソナライズされたロイヤルティ体験を提供するには 金銭的報酬だけではない顧客一人一人に合わせた価値ある体験を提供することの重要性

顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。

Loading...

執筆者

奥野 和弘

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

岩花 修平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

小林 公樹

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

長嶋 孝之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email