第9回 これからの時代における調達

2022-10-26

ウィズコロナ時代におけるグローバル動向の変化

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行が始まってから2年半が経ちました。COVID-19の流行の常態化はこれまで語られてきたとおり、企業のサプライチェーン戦略に大きな影響を及ぼし、各社ともに対応に迫られています。加えて、この数年の間にはCOVID-19の流行のみならず、さまざまなグローバル動向に変化が生じており、企業はそれらの動向も注視する必要があります。

特にグローバルでのサステナビリティ意識の高まりと、ロシアのウクライナ侵攻といった地政学リスクの顕在化は、COVID-19の流行と同等、またはそれ以上のインパクトを企業にもたらしています。これまでの連載ではサプライチェーンの各領域における影響について述べてきましたが、今回はサプライチェーン全体の中でも、特に調達領域に焦点を当てます。

これまでの直接材調達と間接材調達

一般的にサプライチェーンにおける調達と言えば直接材の調達を指しますが、企業活動においては間接材の調達も重要です。かつては企業において直接材調達についての専門組織がある一方で、間接材調達についてはあまり注目されず、要求部門がバラバラで実施している、もしくは一部の品目についてのみ総務部門やシステム部門で集約しているといった組織形態がほとんどでした。近年では、直接材調達についての業務効率化やコストダウンをやり尽くした企業が間接材調達に着目し、調達の集約化や専門組織の立ち上げ、システム化といった取り組みがなされています。結果として、調達領域においては直接材調達と間接材調達は別々の機能として、最適化が図られてきた企業が多いと言えます。

執筆者

木村 匡寿

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

アフターコロナ/ウィズコロナ時代のSCMのあり方

10 results
Loading...

「アフターコロナ/ウィズコロナ時代のSCMのあり方」第8回 加工食品物流のエキスパートと語る 持続可能な物流の構築・維持を目指して

味の素株式会社の上席理事で物流企画部長を務める堀尾仁氏と、物流業界にとって重要な変革ドライバーや、異業種間や産官学などの壁を超える連携および協力体制のあり方、国や行政当局を巻き込んだルールメイキングのあり方について議論しました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

企業が生き残るためのグローバルサプライチェーン調達リスク管理―調達部門が今考えるべきこと―

企業における調達リスク管理は、外部環境の変化によってサプライチェーンが複雑になる中で、より広範囲なリスクへの迅速な対応が求められています。先行するグローバル企業の取り組みや最新の調達リスク管理システムをもとに、取るべき対応について解説します。

Loading...