
サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ設置と議論の状況
サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループにおける2024年6月までの3回にわたる議論の状況と今後の日本企業の対応について、PwC Japan有限責任監査法人ディレクターの平井健之が解説します。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
「財務情報だけでは企業の価値を測れない」という投資家からの要請の高まりや、気候変動が世界中の喫緊の課題となっていることなどを受けて、SASBやGRI、TCFDなど各団体が作成したフレームワークや基準をベースに、世界中で企業のサステナビリティ情報開示基準の策定が急ピッチで進められています。そして日本ではサステナビリティ基準委員会(SSBJ)が2024年3月29日に国内でのサステナビリティ開示基準の公開草案を公表し、またほぼ同じタイミングで金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」が議論を開始しました。欧州のCSRDや米国のSECの動向も見据えつつ、日本企業がどのようにサステナビリティ情報を開示するのかの議論が佳境を迎えています。
PwC Japan有限責任監査法人では「2030年に統合思考・報告のリーディングプロバイダー」「統合監査のリーディングプロバイダー」になることを目指しており、サステナビリティ情報開示基準策定に係る最新動向を把握するとともに、PwCのグローバルネットワークを活用し、各国の開示の状況について情報収集に努めています。
連載「佳境を迎えるサステナビリティ情報開示基準の策定と日本企業の対応」では、刻一刻と形作られていく基準策定の動向を、分かりやすくお伝えします。
サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループにおける2024年6月までの3回にわたる議論の状況と今後の日本企業の対応について、PwC Japan有限責任監査法人ディレクターの平井健之が解説します。
2024年3月6日にSECが気候関連開示規則を最終化、公表しました。PwC Japan有限責任監査法人パートナーの石橋武昭とディレクターの平井健之が規則の概要と日本企業が対応すべきことについて解説します。
サステナビリティ基準委員会が2024年3月に国内でのサステナビリティ開示基準の公開草案を公表しました。基準の策定に至った背景や、日本企業に求められる対応について、PwC Japan有限責任監査法人パートナーの矢農理恵子と山田善隆が解説します。