サステナビリティ/DX(AI)が企業にもたらす機会と脅威

PwCあらた有限責任監査法人が2021年11月25日に開催したセミナー「サステナビリティ/DX(AI)が企業にもたらす機会と脅威-2022年、東証市場再編やデジタルガバナンス・コード対応が本格化-」では、監査およびブローダーアシュアランス業務で培った知見に基づき、2022年、そしてその先に企業にとってどのような機会と脅威があるのか、それを見据えて企業が取り組むべきことは何か、そのうえでPwCあらたがどのようなサポートを提供できるかを解説しました。本コラムでは当日の様子を連載でご紹介しています。

サステナビリティ/DX(AI)が企業にもたらす機会と脅威

4 results
Loading...

サステナビリティ/DX(AI)が企業にもたらす機会と脅威 第3回:DXの先に求められるAIへの信頼と、それを担う人財

PwCあらたのフィンテック&イノベーション室長(Co-Lead)を務める宮村和谷と鈴木智佳子が、AI活用のリスクや、DX/AIにおける信頼を確保するためのガバナンスと人財、PwCあらたの取り組みなどを語ったセクション「DXの先に求められるAIへの信頼と、それを担う人財」の様子をお届けします。

サステナビリティ/DX(AI)が企業にもたらす機会と脅威 第2回:今後、企業が取り組むESG情報開示

PwCあらた執行役副代表の久保田正崇とサステナビリティ・アドバイザリー部リーダー/ESG戦略室リーダーの田原英俊が、ESGの動向や非財務情報開示の変遷、PwCあらたが果たすべき役割などを語ったセクション「今後企業が取り組むESG情報開示」の様子をお届けします。

Loading...