ESGと財務情報の相関性を定量的に示すことで、日本企業の市場価値を高めることができる【後編】

2021-03-08

柳 良平氏、坂野 俊哉の写真

(左から)坂野 俊哉、柳 良平氏

柳 良平氏は、ESGとPBR(株価純資産倍率)の同期化モデルに基づいて、エーザイのESG関連のKPI(重要業績評価指標)と企業価値との相関性を定量化する実証研究を行い、その結果を公表しました。その結果、人的資本や知的資本を充実させることが、持続的な企業価値向上につながることを明らかにしました。非財務情報と財務情報の相関性を定量分析し、積極的に説明責任を果たしていくことで、日本企業は市場価値を高めることができるーー。柳氏とPwC Japanグループの坂野 俊哉は、対談を通じてその認識を共有しました。

対談者

エーザイ株式会社 専務執行役CFO
早稲田大学大学院会計研究科客員教授
柳 良平氏

PwC Japanグループ
サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス
エグゼクティブ・リード 坂野 俊哉

※法人名・役職などは掲載当時のものです。

対談を終えて(坂野):

環境、社会、ガバナンスの取り組みを重視するESG投資が注視されていますが、その取り組みが真に企業価値の向上に寄与すると示すことが企業には求められています。エーザイのように非財務資本と財務的な価値の関係性を数値で示すという試みは、このような社会的要請に対する一つの解としてとても意義深いものです。サステナビリティ経営を進める上では非財務情報の見える化、数値化は避けては通れないと言えます。PwC Japanグループでも非財務要素の短・中・長期的な財務への影響についての知見と経験に基づき、この度独自に開発したインパクト評価ツールなども活用し多面的に支援していきます。

『SXの時代  究極の生き残り戦略としてのサステナビリティ経営』(日経BP刊)では、経営者インタビューとともにサステナビリティ経営実現に向けた実践的な内容をご紹介します。

書籍詳細はこちら

主要メンバー

磯貝 友紀

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}