環境・社会課題の解決と経営戦略を一体と捉えた事業運営を目指す【後編】

2021-05-26

磯貝 友紀、亀澤 宏規氏、坂野 俊哉の写真

(左から)磯貝 友紀、亀澤 宏規氏、坂野 俊哉

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は2020年、チーフ・サステナビリティ・オフィサーを任命すると共に、サステナブルビジネス投資戦略を策定するなど、サステナビリティ経営の推進を加速させています。お金や信用の仲介といった従来の金融機関としての機能を超え、さまざまソリューション機能を持つMUFGが、社会課題の解決を起点に顧客企業の変革や産業構造の転換をどのように支援していくのか。前編に続いて、社長の亀澤宏規氏にお話を伺いました。

鼎談者

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
取締役 代表執行役社長 グループCEO
亀澤 宏規氏

PwC Japanグループ
サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス
エグゼクティブリード
坂野 俊哉

PwC Japanグループ
サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス
テクニカルリード
磯貝 友紀

※法人名・役職などは掲載当時のものです。

対談を終えて(坂野・磯貝)

金融機関は、企業に投融資をする主体であることから、他業界に及ぼす影響も大きいものがあります。MUFGではサステナビリティ・リンク・ローンをはじめ、サステナブルビジネス投資戦略やインターナルカーボンプライシングの採用など、サービス、ガバナンス共にサステナビリティ経営の実現に向けて取り組まれています。これは、 社会的にもインパクトがあることです。対談を通じて、環境・社会への課題をしっかりと認識し、自社のビジョンとリンクさせる形で業務につなげること、そして各部門が認識を合わせて取り組んでいくこと、実現のためにはトップのコミットメントが重要であるということを改めて認識しました。

『SXの時代  究極の生き残り戦略としてのサステナビリティ経営』(日経BP刊)では、経営者インタビューとともにサステナビリティ経営実現に向けた実践的な内容をご紹介します。

書籍詳細はこちら

主要メンバー

磯貝 友紀

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}