
SX新時代ー成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ 第2回:ホリスティックに考え、可視化・評価し、全体最適な施策を決めることの重要性
グローバルにおける規制やガイドラインの整備といったルールメイキングに特に焦点を当てながら、ホリスティック・アプローチの重要性を示します。
現代のビジネス環境において、企業は単に財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。この流れの中で、サステナビリティ情報の開示が重要性を増しています。気候変動、環境劣化、社会的不平等などの課題に対処するため、企業の持続可能性に対する取り組みが注目されています。特に、投資家や消費者の意識が変化しており、ESG(環境・社会・ガバナンス)を考慮した投資が増加しています。以上を背景として、企業は透明性を高め、ステークホルダーとの信頼関係を築くことが、より求められています。
サステナビリティ情報は、開示目的はもとより、企業の持続可能な成長を支える基盤として、その重要性が増しています。以下に、観点ごとに具体例を交えて説明します。
サステナビリティ情報を活用して、エネルギーや資源の運用効率を向上させることができます。
例えば、製造業ではエネルギー消費データを分析し、ピークシフトを行うことで電力使用を最適化する取り組みがあります。これにより、コストとCO2排出量を抑えることができ、環境への配慮と経済的な利益の両立につながります。
また、複数の企業などで電力需要を制御することができれば、発電側の運用の効率化にも役立つため、社会全体でのエネルギー需給の最適化にもつながっていきます。
サステナビリティ情報を活用し、潜在的なリスクを早期に特定し、適切な対応策を講じることができます。
例えば、農業関連の企業が気候データを活用して異常気象のパターンを予測し、作物の生産計画を調整する取り組みがあります。これにより、天候に起因する収穫の失敗リスクを低減し、事業の安定性を保つことができます。
サステナビリティ情報は、企業のブランド価値を高め、新たなビジネスチャンスを創出するために利用されます。
例えば、消費財メーカーが製品ライフサイクル全体における環境への影響を分析し、再利用可能なパッケージを開発した例などがあります。こうした取り組みにより、環境に配慮する消費者層から支持され、売上高の増加につながったり、企業の持続可能性への取り組みが評価され、ESG投資ファンドからの資金調達が円滑に行えるようになったりするケースが生まれています。
サステナビリティ情報の活用と開示には、いくつかの課題が存在します。これらの課題を以下に示します。
前述した課題に対処するためには、企業全体でのデータガバナンスとデータマネジメントの強化が不可欠です。これらは、データの品質、セキュリティ、プライバシーを確保し、企業全体でのデータの一貫性と信頼性を保証する枠組みを提供します。
データガバナンスでは、明確なポリシーとプロセスを策定し、データオーナー、アクセス権限、セキュリティ対策を適切に管理することが重要です。これにより、組織的な取り組みとして、データの誤用や漏洩を防ぎ、ステークホルダーからの信頼の強化につながります。
データマネジメントでは、データの収集、保存、分析、報告のプロセスを最適化し、データの価値を引き出すための戦略的な取り組みが求められます。効率的なデータマネジメントにより、企業はデータから得られるインサイトを最大化し、持続可能なビジネスモデルの構築を実現できます。
例えば、AI技術を活用して大量のデータから有用な情報を抽出し、戦略的な意思決定に役立てることができます。
サステナビリティ情報の重要性は今後さらに高まることが予想されます。技術革新とデジタル化の進展により、企業はデータをより効果的に収集・分析し、持続可能な社会の実現に向けたリーダーシップを発揮することが期待されます。
今後のコラムでは、以下のテーマについて、より詳細に解説していきます。
企業はこれらの要素を取り入れ、サステナビリティ情報を活用し、持続可能性を中核に据えた経営を行うことで、社会的責任を果たしつつ、経済的な成果を達成することが可能です。また、これにより企業は、ステークホルダーからの信頼を獲得し、長期的な成長を実現するための基盤を築くことができるでしょう。
グローバルにおける規制やガイドラインの整備といったルールメイキングに特に焦点を当てながら、ホリスティック・アプローチの重要性を示します。
経済・環境・社会課題を総合的に捉えて可視化・評価し、意思決定を行う「ホリスティックアプローチ」と、変革の要所で複数の業界・企業・組織が協調して対策を実行する「システミックアプローチ」について解説します。
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
2024年3月期の有価証券報告書における「女性管理職比率」「男性育児休業取得率」「男女間賃金差異」の3指標を開示している企業を対象として、開示状況の調査・分析を行いました。開示範囲、開示期間、開示内容や業種別傾向などについて解説します。
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
今日の企業経営において、サステナビリティやESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みは必須課題です。本特集では「脱炭素経営」「ネイチャーポジティブ」「サステナビリティコミュニケーション」に関する最新の論点を取り上げ、企業に求められる取り組みを考察します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。