若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る ビジネスカルチャーの違いを克服し成果を生み出すグローバルITプロジェクトの進め方

2024-06-27

グローバルITプロジェクトを成功させるためにコンサルタントが意識すべきこと

大谷:
グローバルでのシステム標準化にはさまざまなメリットがあるものの、その成功は一筋縄ではいかないということを理解しました。グローバルITプロジェクトを成功させるために、私たちコンサルタントはどのような点を意識すべきでしょうか。

大野:
クライアントの要望を単純に実現するだけでなく、第三者視点でシステム標準化の是非をしっかりと精査することでしょう。そのうえで本当に必要な要件を計画に落とし込み、グローバル全体のチェンジマネジメントを含めた実行支援を行うのが私たちコンサルタントの役目であると考えています。

大谷:
グローバルでロールイン/ロールアウトすることが最終目的ではなく、しっかり使えるシステムになるよう落とし込むことが重要であるという指摘ですね。大野さんが支援を行う際には、その他にどのような点を意識していますか。

大野:
国内だけではなく海外のステークホルダーを特定し、プロジェクトの初期段階から信頼関係を構築して意見を吸い上げることを強く意識しています。特にプロジェクトが大規模であればあるほど、コミュニケーションプランはより綿密に練る必要があるというのが私の経験則です。

以前、ある日系グローバル製造業のクライアントから、あまり世の中に出回ってないシステムをつくりたいという依頼をいただいたことがあります。PwCが構想策定からグローバル展開まで伴走した、あしかけ3年の長期プロジェクトでした。

システムを展開する地域の順番を議論したところ、クライアントからは「欧米はすでに既存のシステムがある。まだシステムがないアジアの数カ国を優先したい」という要望が挙がりました。そのため私たちは日本でまず要件を定義し、アジアの要望を取り入れた後にグローバルのシステムをつくり、欧米にロールアウトするというプロセスを踏むことにしました。すると欧米に展開する際に「私たちの意見を初期段階から取り入れればより良いシステムつくれたはずだ」という意見が噴出して、システムの導入が難航したという事例があります。

大谷:
実際に欧米でハレーションを経験して、プロジェクト初期段階から海外のステークホルダーを巻き込む重要性について意識するようになったのですね。

大野:
はい。大谷さんがジョインしたグローバルプロジェクトでも、初期段階から欧米メンバーと一緒に計画を立てましたよね。

日系グローバル企業であっても、必ずしも海外拠点に対してガバナンスを効かせられているとは限りません。そのため、日本と海外のパワーバランスや、どの国の声が大きいかなど、事前に調べて最初にコミュニケーションプランを練ることが重要になるのです。事前にそれぞれの国のメンバー全員を訪問することが難しい場合、グローバルミーティングを実施するなどの方法も有効だと思います。

PwCコンサルティング合同会社 Enterprise Transformation - Technology Alliance アソシエイト 大谷 彩乃

PwCコンサルティング合同会社 Enterprise Transformation - Technology Alliance アソシエイト 大谷 彩乃

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る テクノロジー活用を促進するためのデジタルガバナンス/デジタル戦略の重要性

テクノロジーが急速に発展し、複雑な環境変化を引き起こしている昨今、リスクに迅速に対応し得るデジタルガバナンス態勢構築の重要性は高まっています。この領域での支援に豊富な経験を有するディレクター本田弦にデジタルガバナンスの本質やPwCコンサルティングの取り組みについて聞きました。

若手社員とエキスパートがテクノロジーについて語る ビジネスカルチャーの違いを克服し成果を生み出すグローバルITプロジェクトの進め方

システムやアプリケーションのロールイン/ロールアウトを行うグローバルITプロジェクトを世界各国でリードしてきたディレクター大野元嗣に、その特徴や進め方、各国の現場でコンサルタントが果たすべき役割について聞きました。

Loading...

主要メンバー

大野 元嗣

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

大谷 彩乃

シニアアソシエイト, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ