
Vol.4 サステナビリティ情報の保証でトラストギャップ(信頼の空白域)を埋める
監査の研究を専門とする立教大学の小澤康裕准教授と、PwC Japan有限責任監査法人で保証をリードする遠藤英昭が、サステナビリティ情報の開示が求められる理由と、この領域におけるトラストギャップ(信頼の空白域)の埋め方について語りました。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
AX、DX、GX、SX……。今、社会のあらゆる領域で急速にX(トランスフォーメーション)が進展している。テクノロジーの進展が社会に変化をもたらす中、我々は人々の「トラスト(信頼)」をどうすれば維持・再構築・強化していけるのだろうか。PwC Japan有限責任監査法人が挑戦し続けている、社会や企業における「トラスト」に関する取り組みを、5回シリーズでレポートする。
※本稿は、日経ビジネス電子版の記事広告を転載したものです。
※発行元である株式会社 日経BPの許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
監査の研究を専門とする立教大学の小澤康裕准教授と、PwC Japan有限責任監査法人で保証をリードする遠藤英昭が、サステナビリティ情報の開示が求められる理由と、この領域におけるトラストギャップ(信頼の空白域)の埋め方について語りました。
未知の領域に果敢に挑む「人財」の力が、変化に対応しながら価値を提供し続ける原動力となっている。そんな人財を、いかに育て上げているのか。富士フイルムホールディングスの座間氏からお話をお伺いしました。
PwC Japan有限責任監査法人は2007年に基礎研究所を設置し、多岐にわたるX(トランスフォーメーション)の可能性と課題を探り、社会において「トラスト」を形成する方法などの研究を行っており、その取り組みについて紹介します。
PwC Japan有限責任監査法人が描く「トラスト」にまつわるビジョンと実現に向けた取り組みについて、執行役副代表でアシュアランスリーダーを務める山口健志と、上席執行役員 パートナーでトラスト・インサイト・センター長の久禮由敬が語ります。
ステークホルダーの皆様に、私たちPwC Japan有限責任監査法人が高品質な監査を実現するために構築しているガバナンスおよび品質管理の体制に関する説明責任を果たすため、「監査品質に関する報告書」を開示しています。
PwCのAssurance Vision 2030は、PwCのPurpose(存在意義)である「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことを実現し、いずれの時代においても社会から必要とされる存在であり続けるために、2030年における私たちを取り巻く環境を概観し、今後の法人の在り方を構想したものです。
PwCネットワークの監査手法と最新技術により世界水準の高品質な監査業務を推進するとともに、内部統制、ガバナンス、サイバーセキュリティ、規制対応、デジタル化対応、株式公開など幅広い分野に関するブローダー・アシュアランス・サービス(BAS)を提供します。