
IFRSを開示で読み解く(第44回) IFRS第16号の適用から見る日本の新リース基準の財務的な影響
ASBJは、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、2023年5月2日付で新リース会計基準案を公表しました。過去のIFRS16適用時の影響から現行日本基準を適用している企業が新リース会計基準案を適用した際の財務的な影響を考察します。
2015-09-04
PwCあらた監査法人
IFRSプロジェクト室
赤野 滋友
前回に引き続きリース(第2回)では、IASBにおけるこれまでの新リース会計基準設定に向けた検討を踏まえ、IFRSにおける新リース会計基準の開示への影響を考察します。
ここでは、IFRSにおける新リース会計基準の動向について説明したいと思います。IASBは現行のリース会計基準について、「借手のオペレーティング・リース取引が貸借対照表に計上されておらず、企業のレバレッジ(負債比率)や事業に用いる資産に関する情報が正しく報告されていない」という問題意識のもと、2009年3月の討議資料の公表を皮切りに2015年3月までFASBとともに新リース会計基準に関する議論を重ねてきました。(これまでの経緯については下図1を参照)
図1:IFRSにおける新リース会計基準検討の経緯
2015年3月にIASBとFASBは審議を完了し、2015年下期に新基準を公表する予定です。新基準の内容については現時点では確定していませんが、2013年5月の再公開草案およびその後の再審議の内容が反映されると考えられます。
現行のリース会計基準と新基準案の最も大きな差異は、従前は貸借対照表に計上されていなかったオペレーティング・リース取引がオンバランス処理されるという点です。また、開示についても現行基準より多くの情報量の開示が要求されることになると想定されます。具体的には、再審議の際に使用された下表1の討議資料が参考になるものと考えられます。
(2015年1月IASB/FASBリースプロジェクト再審議Staff Paper P.6-7(注1)をベースに、IASBの審議における仮決定を反映、数値はサンプル例)
財務諸表利用者がリースから生じるキャッシュ・フローの金額、時期および不確実性を理解できるようにするための十分な追加的情報を開示
リース費用 |
20XX年 |
使用権資産の償却費 |
1,006 |
リース負債の支払利息 |
364 |
1,370 |
|
使用権資産の償却費の種類別内訳: |
|
‐ 不動産 |
745 |
‐ その他の種類の原資産 |
261 |
1,006 |
|
短期リース費用(リース期間が1カ月未満のリースにかかる費用を除く) |
30 |
少額資産のリース費用 |
10 |
変動リース費用 |
6 |
転リースから生じる収益 |
(8) |
リース費用合計 |
1,408 |
その他の情報 |
|
リースにかかるキャッシュ・アウト・フロー合計 |
1,571 |
使用権資産の増加 |
320 |
セール・アンド・リースバック取引から生じた利息/(損失) |
94 |
‐ 不動産の使用権資産の簿価 |
6,101 |
‐ その他の使用権資産の簿価 |
925 |
使用権資産の合計額 |
7,026 |
(表形式以外でも開示は可能だが、他の様式が適切となる場合を除き、表形式で開示)
20XX年 |
|
1年以内 |
2,274 |
1年超5年以内 |
6,006 |
5年超 |
121 |
上記の表から見てとれるように、現行のリース会計基準(IAS17号)の開示要求事項にはなかったリース費用の内訳や短期リース費用、少額資産のリース費用(日本基準の少額リース資産とは定義が異なる)、リースにかかるキャッシュ・アウト・フロー総額などといった大幅な開示事項の増加が想定されます。上記はあくまで仮決定のものであるため、2015年下期に公表予定の新リース会計基準を待って実務上の対応を進めていく必要があると考えられますがIFRSにおける今回のリース会計基準の改訂が実務に与える影響は決して小さいものではないと想定されます。
(注1): IASBホームページ Maojr Projects “Leases” Board discussion and papers Staff Paper January 2015 Agenda Paper 3B: Leases: Lessee Disclosure Requirements - IASB P.6 - P.7
※法人名、部署、内容などは掲載当時のものです。
ASBJは、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、2023年5月2日付で新リース会計基準案を公表しました。過去のIFRS16適用時の影響から現行日本基準を適用している企業が新リース会計基準案を適用した際の財務的な影響を考察します。
のれんの減損テストに関する開示要求事項と使用価値算定の開示項目に関する開示状況を調査しました。その結果について紹介します。
日本のIFRS適用企業におけるのれんの残高と減損損失の認識について、直近5期間における推移を調査しました。加えて、業種別比較も行いました。
有価証券報告書を含む5つの開示資料「有価証券報告書」「決算短信」「中期経営計画」「決算説明会資料」「統合報告書」における業績指標の開示状況、算定方法、使用状況について総合的に分析します。