サステナビリティー開示で求められる「保証」の実務上の論点:週刊金融財政事情 2025年4月1日号

2025-04-10

PwC Japan有限責任監査法人 パートナーの遠藤 英昭及び、シニアマネージャーの古川 嵩子と、シニアマネージャーの松沢 里美による「週刊金融財政事情」2025年4月1日号(3583号)への寄稿です。

2025年3月、サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ情報の開示基準を最終化しました。サステナビリティ開示を巡っては、開示情報の信頼性を担保するため第三者による保証が重要となります。保証計画の策定など、「保証」の実務上の論点について解説します。


※本稿は、『週刊金融財政事情』2025年4月1日号(3583号)に掲載したものです。発行元の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。

※法人名、役職などは掲載当時のものです。

(全文はPDFをご参照ください。)

PDF版ダウンロードはこちら

主要メンバー

遠藤 英昭

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

古川 嵩子

シニアマネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

松沢 里美

シニアマネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

シリーズ「価値創造に向けたサステナビリティデータガバナンスの取り組み」 第1回:サステナビリティ情報の開示により重要性が増すデータガバナンス・データマネジメント

企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ