2021-09-05
パリ協定は、各国が野心的な全体目標に合意した一方で、各国に、「国が決定する貢献(NDCs)」による個別の気候目標の設定を許容している。すなわち、このような国別ベースアプローチによって、「共通に有しているが差異のある責任及び各国の能力」に沿って行動するとの原則が合意され、炭素排出削減目標レベルは各国間で異なり得ることとなっている。
そのため、特に温室効果ガスの排出削減に向けて強力な措置をとる国を中心に、いわゆるカーボンリーケージの極少化のために有効で、かつ自国内企業の競争力確保の妨げとならない気候変動対策をとることが検討されており、これらは気候政策の公正性とも関係する。
そして、これらの目標の達成可能な政策オプションとして検討されるのが、国境炭素調整(BCA)である。
国境炭素調整は、基本的には、輸入時には原産地での温室効果ガス排出に応じた炭素(関)税の課税を行う一方で、輸出時には炭素税を還付する仕組みであるが、排出量取引制度の活用も考えられている。
このような仕組みによって、国内企業に生じる問題への対応を行うとともに、規制が不十分な国に対して温室効果ガス対策を促すこととなるが、その実施に当たっては多くの課題がある。本制度導入の趣旨、対象範囲、排出される炭素の捕捉方法、既存の国際ルールとの整合性などの諸課題について、実務を踏まえた幅広い検討を行ったうえで、新たな国際的合意を形成することが求められている。
国境炭素調整については、OECDでも検討がなされており、Ⅰ概説での記述は、主にOECDペーパー「国境炭素調整の役割は何か」(2020.12)を参照している。
(全文はPDFをご参照ください。)
「月刊国際税務」2021年9月号 寄稿
PwC税理士法人
顧問 岡田 至康
パートナー 白土 晴久
※PDFは税務関連専門誌にPwC税理士法人として寄稿したものです。発行元の許可を得て掲載しておりますので、他への転載・転用はご遠慮ください。
歴史的な国際課税の見直しにより、かつてないほどグローバルな観点からの管理が求められている企業の国際税務をクロスボーダーチームで支援します。
各国政府や企業が二酸化炭素排出量を削減する手段として、カーボンプライシングに注目が集まっています。PwC Japanグループは、カーボンプライシングを導入するために必要な調査、ビジネスインパクト分析、リスク分析などを幅広く支援します。
本稿では、カーボンプライシングの概要と現在の世界での導入状況を説明したうえで、今後のカーボンプライシングの導入拡大にあたっての税制上の論点および企業における対応について説明します。
TCFD対応およびネットゼロ社会の実現に向けた経営戦略の策定、気候変動リスクと機会のシナリオ分析、炭素関連資産の特定と管理、関連KPIの設定、情報開示など、企業における気候変動ガバナンスと戦略の強化を支援します。