経理財務部門のための非財務情報開示の基礎知識 第2回 自然資本に関する非財務情報とは/「週刊 経営財務」No.3596

2023-04-14

※この「経理財務部門のための非財務情報開示の基礎知識 第2回 自然資本に関する非財務情報とは」は、『週刊経営財務』3596号(2023年3月13日)に掲載したものです。発行所である税務研究会の許可を得て、PwCあらた有限責任監査法人がウェブサイトに掲載しているものですので、他への転載・転用はご遠慮ください。

※法人名・役職などは掲載当時のものです。

※一部の図表に関しては週刊「経営財務」にて掲載したものを当法人にて編集しています。

はじめに

本連載では4回にわたり、そもそも非財務情報とは何なのか、なぜ経理財務部門にとって非財務情報開示が重要なのか、ということについて解説している。第1回では、非財務情報開示がプレ財務情報であると考えられる旨を解説した。第2回となる本稿では、非財務情報の中核をなす自然資本に関する情報(気候変動と生物多様性を含む環境情報)について、それらの情報が企業経営にとってなぜ重要なのか、また具体的にどのような開示が求められているのかについて解説する。なお、文中における意見はすべて筆者の私見であることをあらかじめ申し添える。

〈掲載予定〉

回数

テーマ

掲載号

1

非財務情報はプレ財務情報

3594

2

自然資本に関する非財務情報とは
(気候変動と生物多様性を含む)

3596

3

人的資本に関する非財務情報とは
(人的資本の潮流と人権問題を含む)

3598

4

非財務情報開示の今後
(財務・非財務のコネクティビティの必要性)

3600

前稿でも述べたが、日本における企業の非財務情報開示は、1990年代前半に一部の大企業が自然資本に関する情報を記載した環境報告書の発行を始めたことに端を発する。それらの企業にとっては既に過去30年近くにわたり自然資本に関する情報を開示していることになる。では企業は何を拠り所に自然資本に関する情報を開示してきたのだろうか、そしてそれはなぜ必要だったのだろうか。

〈目次〉

  1. 企業活動と自然資本との関係
  2. 自然資本と環境情報の開示指標
  3. 自然資本開示に関する日本企業の現状と課題

1.企業活動と自然資本との関係

(1)なぜ企業にとって自然資本が重要か

企業活動は社会の中で行われており、その社会は地球の自然資本(自然環境)の中に存在している。企業のサステナビリティとは、そうした自然資本や社会システムの中で、企業活動を長期的に持続・成長させるという考え方である。この考え方のもとでは、「自然資本」や「社会システム」は「企業活動」の前提条件であり、その前提条件の変化に適切に対応することで将来的なリスクを低減するとともに、機会を最大限活用することが、企業の中長期的な成長に必須となってくる。

では我々の企業活動の前提条件となる自然資本とはどういったものなのか?これらを理解する上で重要なガイドラインが、Natural Capital Coalition(自然資本連合、現在の資本連合)が2016年に発表したNatural Capital Protocol(自然資本プロトコル)だ。同プロトコルによると、自然資本とは、地球上の再生可能/非再生可能な天然資源(例:植物、動物、大気、土壌、鉱物)のストックを意味する言葉である。そしてこれらの天然資源がまとまって人々に便益、つまり「サービス」のフローを生み出す。これらのフローには経済活動や社会一般に価値を提供する「生態系サービス」と「非生物的サービス」が存在する。生態系サービスとは、木材、繊維、花粉媒介、水調整、気候調整、レクリエーション、メンタルヘルスといった、生態系から人々への便益である。非生物的サービスとは、生態学的プロセスに依存せず地質学的プロセスから起こる人々への便益で、鉱物、金属、石油と天然ガス、地熱、風などを含む。これらの関係を示したものが図表1である。また自然界に存在するストックである自然資本の変化(もしくは自然資本を変化させるような人間の活動)が環境問題である。環境問題には、汚染源とその汚染による影響を受ける地域が同じである地域環境問題(例えば、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染など)と、汚染源とは関係なく地球全体で大きな影響を受ける地球環境問題(例えば、気候変動、生物多様性の劣化など)が存在する。

では、これらの自然資本もしくは環境問題は企業活動とどのような関係にあるのだろうか。企業と自然資本は基本的に2つの側面、つまりは「影響」と「依存」の観点から捉える必要がある。図表2に示す通り、企業活動が自然資本の量や質を減らすような環境問題を引き起こすことがある。これが企業活動によって引き起こされる自然資本への「影響」である。この企業活動の影響については、古くから多くの企業が認識している問題である。しかし同時に、図表3に示すとおり、企業活動は自然資本が健全に存在することによって生み出される様々な生態系サービスに「依存」している。つまりは地球環境の健全な状態から供給される様々な天然資源や適切な状態(気候や温度など)を企業活動のインプットや前提条件として、多くの企業は製品やサービスを生産し社会に価値を提供している。

ゆえに、企業活動がこれらの自然資本にどれだけ影響を与え、依存しているのかは、今後の企業活動の維持や成長に大きく影響を与える。そのため、企業としてこれらの情報を把握・管理することで意思決定に活用するとともに、その結果をステークホルダーに開示することが求められている。

(2)企業にとって重要な自然資本/環境の課題とは

それでは企業は具体的にどのような課題に対応する必要があるのだろうか。自然資本や環境問題の分類方法は1つではないが、ここではサステナビリティ会計基準審議会(SASB、現在はIFRS財団に統合されている)がSASBスタンダード策定の基礎として構築したサステナビリティ課題ユニバースを見てみたい。

SASBスタンダードとは2018年にSASBが発表した77産業にわたるサステナビリティ開示基準であり、産業によって異なるサステナビリティの課題を整理したうえで、それぞれの産業毎に管理・開示すべきサステナビリティ開示項目を設定したものである。そしてそれらの課題は、5つの側面(ディメンジョン)と26のトピックに分類される(図表4参照)。SASBスタンダードは投資家向けのシングルマテリアリティに基づく開示基準だが、「環境」側面に属する温室効果ガス(GHG)排出量、大気質、エネルギーマネジメント、水および排水管理、廃棄物および有害物質管理、生物多様性への影響の6つ、および「ビジネスモデルおよびイノベーション」側面に属する製品およびサービスのライフサイクルへの影響、サプライチェーンマネジメント、材料調達および資源効率性、気候変動の物理的影響の4つの計10のトピックが自然資本に関する開示領域である。産業によって具体的に開示すべき事項は異なるが、大きくはこの10の領域について、自社のビジネスとの関連性(影響と依存)を検討することが必要である。

2.自然資本と環境情報の開示指標

自然資本および環境情報についてはグローバルに認知されている任意のスタンダードやフレームワークが存在する。ここではそれらの中から代表的なものとして、GRIスタンダード、TCFD、TNFDについて解説する。

(1)GRIスタンダードでの開示要求項目

GRI(Global Reporting Initiative)は当時の国連事務総長コフィアナン氏によって提唱され、1997年に設立されたサステナビリティレポーティングに関するガイドラインを策定するためのNGOである。2000年にGRIガイドライン初版(G1)が公開され、その後数回の大規模な改訂が行われ、2016年からはGRIスタンダードとなった。

GRIスタンダードは、①報告原則や報告組織の概要に関する基準である共通スタンダード、②産業毎のセクター別スタンダード、③具体的な情報を開示するための項目別スタンダードの3つで構成される。自然資本や環境に関する開示項目としては、項目別スタンダードの中に図表5で示すGRI301~GRI306およびGRI308の7つのスタンダードが策定されている。これらについては全てを開示することが期待されているわけではなく、重要性の分析(マテリアリティ分析)を実施したうえで、重要な情報のみを開示することが期待されている。現在ある様々な非財務情報開示のスタンダードの中でも、自然資本・環境情報に関する開示項目が最も網羅的に示されているのが、このGRIガイドラインであると言える。

図表5:GRIガイドラインにおける開示要求項目

GRI 301:原材料

301‐1 使用原材料の重量または体積

301‐2 使用したリサイクル材料

301‐3 再生利用された製品と梱包材

GRI 302:エネルギー

302‐1 組織内のエネルギー消費量

302‐2 組織外のエネルギー消費量

302‐3 エネルギー原単位

302‐4 エネルギー消費量の削減

302‐5 製品およびサービスのエネルギー必要量の削減

GRI 303:水と排水

303‐1 共有資源としての水との相互作用

303‐2 排水に関連するインパクトのマネジメント

303‐3 取水

303‐4 排水

303‐5 水消費

GRI 304:生物多様性

304‐1 保護地域および保護地域ではないが生物多様性価値の高い地域、もしくはそれらの隣接地域に所有、賃借、管理している事業拠点

304‐2 活動、製品、サービスが生物多様性に与える著しいインパクト

304‐3 生息地の保護・復元

304‐4 事業の影響を受ける地域に生息するIUCNレッドリストならびに国内保全種リスト対象の生物種

GRI 305 :大気への排出

305‐1 直接的なGHG排出(スコープ1)

305‐2 間接的なGHG排出(スコープ2)

305‐3 その他の間接的なGHG排出(スコープ3)

305‐4 GHG排出原単位

305‐5 GHG排出量の削減

305‐6 オゾン層破壊物質(ODS)の排出量

305‐7 窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、およびその他の重大な大気排出物

GRI 306:廃棄物

306‐1 廃棄物の発生と廃棄物関連の著しいインパクト

306‐2 廃棄物関連の著しいインパクトの管理

306‐3 発生した廃棄物

306‐4 処分されなかった廃棄物

306‐5 処分された廃棄物

GRI 308:サプライヤーの環境面のアセスメント

308‐1 環境基準により選定した新規サプライヤー

308‐2 サプライチェーンにおけるマイナスの環境インパクトと実施した措置

出典:GRIスタンダードを基にPwCあらた作成

(2)TCFD

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)とはG20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により設立された国際的な諮問機関で、2017年6月に最終報告書として提言を公表しており、主に金融機関やエネルギー多消費産業企業等に対して、気候変動対応に関するガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標についての開示を推奨している(図表6参照)。TCFD提言は、気候変動によるリスクの低減や金融市場の安定化を目的とし、事業会社が抱える気候関連のリスクと機会を適切に開示することで、投資家の資産評価・再配分の意思決定などに活用されている。

図表6:TCFD提言にける開示推奨項目

1. ガバナンス

a)気候関連のリスクと機会に対する取締役会による監督体制

b)気候関連のリスクと機会を評価・管理する上での経営者の役割

2. 戦略

a)組織が特定した、短期・中期・長期の気候関連のリスクと機会

b)気候関連のリスクと機会が組織の事業・戦略・財務計画に及ぼす影響

c)2℃以下シナリオを含む異なる気候関連シナリオを考慮した組織の戦略のレジリエンス

3. リスク管理

a)組織が気候関連のリスクを特定・評価するプロセス

b)組織が気候関連のリスクを管理するプロセス

c)組織が気候関連リスクを特定・評価・管理するプロセスが組織の総合的リスク管理においてどのように統合されるか

4. 指標と目標

a)組織が、自らの戦略とリスク管理プロセスに即し、気候関連のリスクと機会を評価する際に用いる指標

b) スコープ1、スコープ2、該当する場合スコープ3のGHG排出量、および関連するリスク

c) 組織が気候関連リスクと機会を管理するために用いる目標、および目標に対する実績

出典:TCFDによる提言を基にPwCあらた作成

(3)TNFD

気候変動とならび二大地球環境問題と言われる生物多様性の保全が、世界的にますます重要な課題として認識されてきている。そのような中、企業活動において生物多様性への影響と依存を把握しそれを適切に管理し開示することが期待されている。その目的を実現する一つの動きがTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)である。TNFDは、TCFDとは異なり国連機関やグローバル環境NGOなどによって設立されたイニシアティブであるが、現在は各国政府や主要な金融機関もメンバーとして参加しており、2023年9月に最終版が発表される予定である。開示の枠組みとしてはTCFDと同様に「ガバナンス」「戦略」などの4つを柱としている(図表7参照)。

図表7:TNFDにおける開示推奨項目

1. ガバナンス

a)自然関連の依存度、影響、リスク、機会に関する取締役会の監視体制

b)自然関連の依存度、影響、リスク、機会の評価と管理における経営者の役割

2. 戦略

a)組織が特定した、短期、中期、長期の自然関連の依存度、影響、リスク、機会

b)自然関連リスクと機会が、組織の事業、戦略、財務計画に与える影響

c)様々なシナリオを考慮した、組織の戦略のレジリエンス

d)完全性の低い生態系、重要性の高い生態系、または水ストレスのある地域との組織の相互作用

3. リスクと影響の管理

a)自然関連の依存度、影響、リスク、機会を特定し評価するための組織のプロセス

b)自然関連の依存度、影響、リスク、機会を管理するための組織のプロセス

c)自然関連リスクの特定、評価、管理のプロセスが、組織全体のリスク管理にどのように組み込まれているか

d)自然関連の依存度、影響、リスク、機会を生み出す可能性のある、価値創造に使用される見解の情報源を特定するための組織のアプローチ

e)自然関連の依存度、影響、リスク、機会に対する評価と対応において、権利保有者を含むステークホルダーが、組織にどのように関与しているか

4. 指標と目標

a)組織が戦略およびリスク管理プロセスに沿って、自然関連リスクと機会を評価し管理するために使用している指標

b)直接、上流、そして必要に応じて下流の依存度と自然に対する影響を評価し管理するために組織が使用する指標

c) 組織が自然関連の依存度、影響、リスク、機会を管理するために用いている目標と、目標に対するパフォーマンス

d)自然と気候に関する目標がどのように整合され、互いに貢献し合っているか、またトレードオフがあるかどうか

出典:TNFDベータ版v0.3を基にPwCあらた作成

(4)その他

GRIスタンダード、TCFD、TNFDについてはいずれも任意の開示基準であるが、欧州ではCSRD(企業サステナビリティ報告指令)が発令されており、CSRDに基づいてESRS(欧州サステナビリティ報告基準)が現在開発途上にある。このESRSはGRIと同様に個別トピックごとのスタンダードが準備されており、気候変動、汚染、水と海洋資源、生物多様性と生態系、資源利用と循環経済の5つのスタンダードの草案が公開されている。ESRSは法定開示として使用されることを前提としたスタンダードであり今後、特に大企業においては注目すべき重要な基準になるものと思われる。

3.自然資本開示に関する日本企業の現状と課題

前述の通り、日本の大企業においては1990年代より環境報告書が発行され始めている。環境省の「環境にやさしい企業行動調査」によると、2000年時点では上場企業の約30%、2006年には上場企業の約50%が環境報告書もしくはCSR報告書といった環境情報を含む年次報告書を既に発行していた。これらの報告書は環境省の「環境報告ガイドライン」(当初は環境報告書ガイドラインであったがその後名称を変更し数年毎に改訂されている)に基づき作成されていたが、任意開示基準であったため、開示される情報については各社毎に異なるという状況が長らく続いていた。

2021年6月に発表された改訂コーポレートガバナンスコードにおいて、補充原則3‐1で「TCFDまたはそれと同等の枠組みに基づく開示の質と量の充実の実施」が求められるようになり、多くの企業がTCFDという共通の枠組みに基づく気候変動関連情報を有価証券報告書にて開示するようになってきている。PwCあらたが実施した調査によると2021年3月期の有価証券報告書では東証一部上場企業のうち、金融系企業で24%、非金融系企業で10%のみが有価証券報告書においてTCFDについて何らかの言及をしているもしくはTCFDに基づく開示をしていたが、2022年3月期の有価証券報告書ではそれぞれ51%、35%と急増している。ただし、開示内容の質や量については、TCFDの推奨開示を詳細に開示する企業から、単にTCFDへの賛同に言及するだけの企業まで、その対応は企業によって大きく異なっている。改正開示府令に基づく有価証券報告書の開示においても、TCFD、TNFDと同様の枠組みが踏襲されており、自然資本においてはTCFD、TNFDに基づく開示が有価証券報告書の開示にも役に立つものと考えられる。

では、日本企業は自然資本に関する開示において、どのような課題を抱えているのであろうか。PwCあらたではTOPIX100の企業が前述のSASBスタンダードの観点から、どの程度の開示が実施されているかを毎年調査している。図表8は直近の調査結果において、SASBが77のそれぞれの産業に求めている開示要求項目(SASBスタンダード内では「会計メトリクス」として産業毎に15~20程度の開示すべき項目が設定されている)に対して、TOPIX100の100社がどの程度開示しているかを示したものである。

ここから分かる通り、「環境」側面は他の側面に比べて総じて開示しているもしくは一部開示している割合が高い。この「環境」側面で求められている開示要求項目は主には製品やサービスではなく、企業活動そのものから排出される環境負荷物質の管理に関わる指標が多い。一方で、自然資本に関する開示指標としては、製品やサービスの環境負荷に関する指標(例えば、製品やサービスのライフサイクルへの影響、サプライチェーンマジメント、材料調達および資源効率)について開示していない割合が高い。つまり比較的産業特性が低く、多くの企業にとって共通である企業活動に関する自然資本への影響や依存についてはある程度の開示が進んでいるが、一方で製品やサービスのライフサイクルにおける環境影響といった産業特性が大きく、かつ社会へのインパクトが大きいものについては、今後さらに開示を拡大すべき重要な課題であると考えられる。

おわりに

本稿では自然資本に関する情報開示とは何かについて概説した。気候変動開示についてはTCFDの普及やIFRS財団のサステナビリティ開示基準の開発の進捗によって、単に開示としてではなく、気候変動のビジネスへの影響を定性的・定量的に分析することの重要性が多くの企業に浸透しつつあるように思われる。この要因としては国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)の議論や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の評価報告書がメディアなどでも頻繁に取り上げられるようになったことも重要だが、そもそも気候変動という問題においてはそれを管理する指標がGHG排出量であることから、計測や管理の考え方が比較的分かりやすいということも大きく影響していると思われる。

一方で、図表1~3に示したように、企業活動が自然資本および自然資本から生み出される生態系サービスに与える影響や、企業活動がどのような自然資本や生態系サービスに依存しているかを理解するのは非常に複雑であり、また気候変動のように分かりやすい単一の指標が存在している訳でもない。つまり企業にとって重要な自然資本に関する指標を把握・管理し開示するには、地球環境問題や生物多様性などの知識が必要であり、今後、経理財務部門の方々が戦略的に企業情報開示を考える上ではそれらの領域のリテラシーを持つことも必要になるだろう。

①  PwCあらた有限責任監査法人(2022)「TCFD提言に関する開示状況の分析(2022年3月期有価証券報告書)」

② PwCあらた有限責任監査法人(2022)「サステナビリティ情報開示の転換期 SASB基準の適用と開示状況に対する調査」

執筆者

田原 英俊

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

経理財務部門のための非財務情報開示の基礎知識連載記事

6 results
Loading...

経理財務のためのサステナビリティ情報開示最前線~CSRDの本場欧州ドイツから 第2回 ESRSの概要と対応ロードマップ/「週刊 経営財務」No.3641

CSRD(企業サステナビリティ報告指令)に基づいてサステナビリティ報告を行う際に準拠するべき基準であるESRS(欧州サステナビリティ報告基準)の概要と、対応のロードマップを解説します(週刊経営財務 2024年2月12日 寄稿)。

Loading...