
医彩―Leader's insight 第8回 病院長と語る病院経営への思い―小田原市立病院 川口竹男病院長―
経営改善を実現し、「改善を持続できる組織」に移行している小田原市立病院を事業管理者・病院長の立場で築き、リードしている川口竹男氏に、病院経営への思いを伺いました。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2021-10-20
デジタル治療薬(以下,DTx)は,一般的に,「デジタルヘルスの中で,効果を示す臨床データを有し,規制当局によって認可・承認を受けたもの」と定義されている。しかし実際には,後述するように,多くの規制当局において他のデジタルヘルスと明確に区分されておらず,DTxに該当する製品を定める統一された基準はない。そのため,本稿ではDTxをできるだけ広く捉えることとし,単独で用いられる機器やシステムだけではなく,医薬品など他の介入手法との併用で効果を発揮するもの,疾患の治療だけではなく予防や疾患管理の目的で使用されるものもDTxに含むこととする。また,使用に際して医師の処方を必要とするもの,必要としないもの両方を併せてDTxとする。
テクノロジー面でみると,現行のDTxにはIoTやウェアラブル,AIによる機械学習や深層学習が活用されることが多く,それによって患者の状態を継続的に把握したり,患者個人に最適化されたフィードバックを提供するなどのソリューションを実現することが可能となっている。
近年,国内の製薬企業や医療機器メーカーがDTxを製品ポートフォリオに取り入れる動きが現れている。医療費適正化を推進する政策の下で医療用医薬品の市場の伸び悩みが懸念される中,特に製薬企業にとっては,DTxは自身の主力製品の補完となり得る。
本稿は,製薬企業などのヘルスケア企業がDTxを取り入れようとする場合を想定し,日本よりもDTxの市場形成が進んでいる海外の動向を取りまとめるとともに,ヘルスケア企業がDTxを事業化しようとする場合に検討すべき点を述べる。
(全文はPDFをご参照ください。)
「月刊PHARMSTAGE」2021年10月号
PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー 岩本由美子
岩本 由美子
シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社
※法人名・役職などは掲載当時のものです。
経営改善を実現し、「改善を持続できる組織」に移行している小田原市立病院を事業管理者・病院長の立場で築き、リードしている川口竹男氏に、病院経営への思いを伺いました。
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
製薬業界の未来を見据えた戦略的アプローチと必要な能力について論じる本稿では、2025年以降の変革的なトレンドや価値創造の方法を探り、特にAIの影響、バイオロジーの進歩、薬価引き下げの圧力、患者中心主義などに対応するための戦略を提案して います。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。