
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ(5)ブラジル
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
2022-04-04
2019年10月1日より消費税の軽減税率の適用が開始され、消費税税率は従来の8%から10%へ増加した。一方で、食品等や一部の新聞等については軽減税率である8%が適用されることとなったことは記憶に新しい。他方、その4年後の2023年10月1日より開始予定である適格請求書等保存方式(インボイス制度)については、まだ、どこか遠い先の話として感じられていた方は多いと思う。
一方で、2021年度税制改正における電子帳簿保存法の改正により、特に電子取引において、電磁的記録の出力書面等の保存をもってその電磁的記録の保存に代えることができる措置が廃止されることになったことは、多くの企業で衝撃として受け止められた。このため、2022年1月1日までに対応が必要であったこの改正電子帳簿保存法への対応を優先し、インボイス制度への対応は、その後のアクションとして考えられる傾向にあったように感じる。
本稿においては、インボイス制度の概要と、その対応について触れるとともに、改正電子帳簿保存法にも触れることとする。
これにより、インボイス制度とあわせて電子帳簿保存法の対応を検討している企業の一助となればと考える。
(全文はPDFをご参照ください。)
「旬刊経理情報」2022年3月10日号寄稿
パートナー 村上 高士
パートナー 高野 公人
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
デジタル関連の法規制は世界的に増加しています。グローバルにビジネスを展開する企業は、世界の法規制のモニタリングと要件の把握、必要な対応を実現するためのガバナンスが必要となります。PwCはデジタル法規制の包括的な対応を支援します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。