
Worldwide Tax Summary 2025年3月号
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
2020-05-01
2020年初めから新型コロナウィルス(COVID-19)の感染者数が世界で増加しており、各国政府が感染対策を講じる中、社会的・経済的な影響も拡大している。本項では足元の影響を振り返りながら、「ポストコロナ」時代の移動の在り方を考察する。
各国政府による国境閉鎖、特定国からの入国禁止や集会禁止などの処置に伴い、国家間・国内での人々の移動も減少している。経済的な影響としては、自動車産業における生産・販売の減少はもちろんのこと、観光業・航空/旅客業・エンターテインメント業など、その他の業界においても利用客・顧客が急減している。さらに、経済的な停滞が見込まれる中、協調減産の合意がなされなかったことによる原油安ショックも加わり、エネルギー企業などへの不安も煽られ、世界同時株安も招いた。社会的な影響としては、世界各国で食料品・日用品の買い占めによるモノ不足も発生している。
社会的・経済的な影響の軽減策として、ヒト・モノの移動に関するデジタル技術の活用が進み始めている。例えば、多くの国内外の企業で取り組まれているように、経済的活動を中断せず継続するためにテレワークを導入し活用することで、移動自体を減らしている。また、台湾では、社会的なパニックを避けるため、マスクの在庫数や給付量を開示することで店舗ごとに必要な食料品・日用品の在庫情報が見える化された。
では、上記の延長線上にある「ポストコロナ」時代は、どのようなモビリティが社会を支えていくのだろうか。従来のモビリティ分野では、移動拡大と経済成長は比例関係にあり、移動拡大に伴う感染症などのリスクは外部化されていた。しかしながら「ポストコロナ」時代では、そのリスクも勘案し、移動量・手段・時間を最適化しながら、経済活動の拡大を目指す「デカップリング(分離)」が図られると想定される。
例えば、消費者目線では次のような変化が予想される。衣食住などの生活に不可欠な移動は、ECの一層の普及に加え移動店舗などの展開によって、ヒトではなくモノが移動する形にシフトしていくだろう。また、通勤・通学・通院など日課的な移動は、テレワーク・遠隔診療に代替されていくのではないだろうか。必要な場合の移動に備え、移動中や目的地における過密を回避すべく時間帯の分散や移動手段のプライベート空間化、場合によっては移動前の健康状態把握も進展しうる。また、余暇・娯楽における移動については、一部XR技術により代替されるが、最後まで移動ニーズが残り続けることになるだろう。
一方、これまでは、生活に不可欠な移動や日課的な移動には健康維持、偶発的な消費、人との交流、創造などの効用が内包されていた。これらが損なわれることは、社会保障の負担増、地域経済の不活性化、孤独化、産業の競争力低下などを招くだろう。自動車・モビリティ産業の事業関係者は、「何のために人は移動するか」を問い直し、自社の事業・開発の方向性を定め、国・自治体・異業種と新たな挑戦を進める岐路に立っている。
本年度は、モビリティ分野での優先アジェンダを設定し、日本におけるスマートシティ・ヒトおよびモノの移動、それらを踏まえた日本の自動車産業におけるCASE進展と今後の展望について連載を進める。
【Strategy&は、PwCの戦略コンサルティングサービスを担うグローバルなチームです。】
シニアマネージャー
PwC Strategy&
kentaro.abe@pwc.com
※本稿は、日刊自動車新聞2020年4月18日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
本稿では、海外税制(米国、OECD、国連、イタリア)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年3月号 寄稿)
2024年4月から日本でも導入されたグローバル・ミニマム課税(国際最低課税額に対する法人税)について、実務上の対応のポイントを全6回にわたって連載形式で解説します。(税務研究会「月刊国際税務」寄稿)
2025年3月、サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ情報の開示基準を最終化しました。サステナビリティ開示を巡っては、開示情報の信頼性を担保するため第三者による保証が重要となります。保証計画の策定など、「保証」の実務上の論点について解説します。(週刊金融財政事情 2025年4月1日号 寄稿)
監査における AI 活用の現状と展望を踏まえ、監査役等が意識すべき点について解説しました。(月刊監査役771号(2025年2月号)寄稿)
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。