
月刊監査役 会計監査におけるAI活用の動向について
監査における AI 活用の現状と展望を踏まえ、監査役等が意識すべき点について解説しました。(月刊監査役771号(2025年2月号)寄稿)
2020-12-02
MaaSとは「地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス」と定義される。2019年は、経済産業省と国土交通省が共同で実証事業「スマートモビリティチャレンジ」を立ち上げるなど、MaaS元年であった。しかし現在、MaaSに対する注目度は、昨年のピーク時に比べると衰えている。本稿では、MaaSについて日本における歩みを振り返り、将来のスマートシティの中でどのように発展すべきかを論じたい。
MaaSの効果は「モビリティのデジタルトランスフォーメーション(DX)」と言える。DXには大きく2段階あり、最初の段階ではデジタル技術を用いて単純な改善・省人化・自動化・効率化・最適化を図る。次の段階では社会の根本的な変化に対して、時には既成概念の破壊を伴いながら新たな価値を創出するための改革を進める。すなわち、交通事業者視点で言い換えると、利用者や事業者の状態をデータで把握・解析し、サービスに利活用することで、短期的な収益改善と長期的な新規事業機会創出を獲得することが期待される。
日本においてMaaSの注目度が減少している要因は、主に期待効果とMaaS実現にあたっての諸前提のアンマッチによるものではないだろうか。代表的なアンマッチを3点挙げたい。1点目は、事業者のデジタル基盤・利活用方針とのアンマッチである。事業者のデジタル基盤が、MaaS実現の前提となる運行計画や運行状況などの交通データを提供できる状態にはないというケースだ。2点目は、収益源のアンマッチである。長期的な新規事業機会創出に期待するあまり、短期的な改善・省人化・自動化・効率化・最適化という収益基盤の検討が後手に回るケースだ。3点目は、エンドユーザーとDX自体とのアンマッチが生じるケースだ。特にMaaSによる交通課題解決を図るべき地域では高齢化率が高い傾向にあり、検索・予約・決済などを一括で行うMaaSを利用するためのデジタルデバイスに不慣れなエンドユーザーが多く、DXに適さないと言える。
このような逆風下、日本版MaaSを推進するのであれば最初のステップとして、交通事業者のDXに主眼を置くべきではないだろうか。交通事業者は、人口の減少や今後の天災・疫病懸念の高まりに伴い、不足する働き手や不安定な収益への対応が急務である。そこでMaaSを一義的にそれらへの対応策と位置付けることで 「儲からない」「技術実証目的が中心で実際には利用されない」という懸念を払拭することが可能だろう。
またMaaSが、事業者間の連携や生活者への価値提供まで昇華されるためには、スマートシティと密接不可分な形で設計されるべきである。ただし、MaaSと事業者や地域課題解決を結び付けた草の根活動型のアプローチは、進め方を誤るとサイロ型やタコつぼ型のソリューションとなってしまう懸念があり、早期からその横展開を見据えた標準化やアーキテクチャの構築が不可欠となる。スマートシティに関する事例・PwCの見立ては、「2050年 日本の都市の未来を再創造するスマートシティ」を参照されたい。
シニアマネージャー
PwC Strategy&
kentaro.abe@pwc.com
※本稿は、日刊自動車新聞2020年11月21日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
監査における AI 活用の現状と展望を踏まえ、監査役等が意識すべき点について解説しました。(月刊監査役771号(2025年2月号)寄稿)
日本の上場企業の株価水準が諸外国と比べて見劣りしています。投資家と企業の視点にギャップがあるため、企業の取り組みが市場で評価されずに株価が低迷している側面もあるのではないかと考えられます。その処方箋として「投資家視点のデータ分析」の活用を提案します。(週刊金融財政事情 2025年2月11日号 寄稿)
本稿では、海外税制(オーストラリア、ベトナム、オーストリア、ハンガリー、EU、アフリカ、OECD)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年2月号 寄稿)
近年、BaaS (Banking as a Service)を活用した異業種の金融サービスの参入が急速に増えており、それらの動きは大手金融機関だけでなく地域金融機関にも広がりつつあります。地域金融機関におけるBaaS 活用の現状と今後の展望を解説します。(銀行実務 2025年2月号 寄稿)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。