
経理分野のDXの方向性と電子帳簿保存法への対応
電子帳簿保存法への対応について、経理書類の電子化をめぐる環境の変化や電子化のメリットを含めた解説を「旬刊経理情報」2020年10月10日号に寄稿しました。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2020-10-05
電子帳簿保存法に対応した形で経理関係書類を電子化する場合のメリット、導入の際の要件や留意点について、Q&A形式で「月刊税務QA」2020年10月号に寄稿しました。
当社は、国内外において精密機器の製造販売事業を営む多国籍企業であり、国内、海外に複数の子会社を有しています。近年、海外の安価な競合製品が出回ってきていることから、当社製品の価格競争力を高めるための業務効率化が課題となっており、また、働き方改革の要請にも応えていく必要があることから、経理関係書類の電子化や経理処理の電子化・自動化を検討しようとしていました。
このようななか、この度のコロナ禍において、当社も社員のリモートワーク化を進めなければならないところ、取引先と授受する請求書や領収書等の書類や社内における伝票類のほとんどが紙ベースの処理となっているため、これらの処理のために出社が必要となり、思うようなリモートワーク化が実現できておらず、経理処理も遅延するケースが目立っています。
経理関係書類の電子化を進める際には、税務上、電子帳簿保存法への対応がハードルとなると聞きますが、電子帳簿保存法に対応した形で経理関係書類を電子化する場合のメリット、導入の際の要件や留意点などを教えてください。
(回答を含む全文はPDFをご参照ください)
「月刊税務QA」2020年10月号 寄稿
PwC税理士法人 パートナー 高野 公人
電子帳簿保存法への対応について、経理書類の電子化をめぐる環境の変化や電子化のメリットを含めた解説を「旬刊経理情報」2020年10月10日号に寄稿しました。
アルテリックス・ジャパン合同会社と、PwC Japanグループは、米国でのパートナーシップ締結に続き9月30日付で日本においても提携し、データ・オートメーションによる企業の監査・税務などの業務改革を推進していきます。
出張・経費管理クラウドのリーダーである株式会社コンカーと、PwC Japanグループは、企業のデジタルトランスフォーメーション推進においてパートナー連携を開始します。