{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
2018-10-10
あらゆるモノがネットワークにつながる時代は収集される個人データの種類や量も格段に増える。国もそうしたデータの活用促進に乗り出しており、経済産業省は2017年10月に新産業政策「コネクテッド・インダストリーズ東京イニシアティブ」を発表した。企業にはビジネスチャンスだが、リスクも増えることに留意したい。
ネットにつながる機器は自動車や家電、医療機器など多岐にわたる。企業はそこから個人を識別する様々なデータを取得する。従来の名前や住所、カード番号などの情報に加え、各種センサーなどで集めた個人に関係する膨大なデータを扱うことになる。企業にはこれまでにない対応が求められる。
その際、大きく分けて2つの観点で注意が必要になってくる。1つは技術的な観点である。この連載でも説明したように、製品開発から運用までを見据えたサイバー攻撃対策が欠かせない。
2つ目は法務的な観点である。日本では17年5月に個人のプライバシー保護を手厚くした改正個人情報保護法が施行された。海外では中国やインド、ベトナム、カナダ、米国など世界各国で個人データを扱う企業が順守すべき法規制強化が進んでいる。中でも18年5月に施行された欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)は、適用範囲が広く、違反者には巨額の制裁金を科す法律となっており、特に留意すべきだ。
具体的に何をすればよいのか。GDPRを例に、法規制への対応策の一部を示す。
(1)取得する個人データの内容と流れを把握する=どのようなデータをどのシステムを通じて取得、保存しているのかを洗い出し、関係者間で共有できるよう図示する。関係者には業務委託先も含め、責任範囲を明文化する。
(2)個人データの取り扱いにおけるリスクを評価する=技術的な対策が十分かどうかや、個人の権利対応への適合性を評価し、改善策を立案する。
(3)事故対応の態勢を高度化する=サイバー事故の発生に備えた組織の組成、ルール化、72時間以内に監督当局へ通知するためのプロセスの整備などを行う。
こうした取り組みは全社的に進めることで効果を発揮する。つながる機器を活用したビジネスでは製造、流通、利用、運用の各場面でプライバシーを考慮した技術、法務の両軸での対策が不可欠だ。
図:GDPR対応、日本企業が注意すべき8つのポイント
※本記事は、日本経済新聞社 日経産業新聞「戦略フォーサイト」コーナーに、「セキュリティー新時代」をテーマに2018年8月21日から9月12日に連載された記事の再掲載となります。
※本記事は、日本経済新聞社の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
個人情報の利活用に対する体制構築や技術的な対策の立案・導入支援、個人情報保護法への対応、プライバシー影響調査(PIA)、個人情報保護のための法令・規制アセスメントまで、全般的なプライバシー保護コンサルティングサービスを提供します。
PwCのサイバーセキュリティサービスでは、海外に展開する企業向けにEU一般データ保護規則(GDPR)などの、個人情報保護に関する規制対応支援を提供します。
サイバーセキュリティ戦略・ロードマップ策定支援サービスでは、経営層が中心となった事故発生前提のプロアクティブな態勢を構築するために、サイバーセキュリティ戦略・ロードマップ策定支援サービスを提供します。