
持続可能な化学物質製造への道筋
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
2024-12-27
※2024年11月に配信したニュースレターのバックナンバーです。エネルギートランスフォーメーション ニュースレターの配信をご希望の方は、ニュース配信の登録からご登録ください。
近年、自然災害の発生や海外における紛争が連日報道され、気候変動や人権への対応など社会の持続可能性の維持に対する意識が高まり、サステナビリティの取り組みが企業の競争力の源泉としてステークホルダーより注目されつつあります。
長期の時間軸で企業が持続的な成長とさらなる価値創造を行う重要性や、どのような活動に取り組んでいくのかを企業と投資家が建設的に対話していく必要性については、経済産業省が2022年8月に発表した「伊藤レポート3.0(SX版伊藤レポート)」によって広く知られることとなりました。
2021年11月に設立されたISSB(International Sustainability Standards Board)によってサステナビリティ情報の開示に係る基準やフレームワークが国際的に整備され、日本ではサステナビリティ基準委員会(Sustainability Standards Board of Japan:SSBJ)が設立されてIFRSサステナビリティ開示基準の内容と整合性のある国内基準の開発が進んできました。
2024年3月にSSBJが公表したサステナビリティ開示基準の公開草案では、IFRSサステナビリティ開示基準と同様に、米国のSASB基準についても「参照し、その適用可能性を考慮しなければならない」情報源とされています。
金融庁のサステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループでは、時価総額が3兆円以上の企業については2027年3月期からSSBJ基準での有価証券報告書による情報開示の義務化が検討されています。また、その後に時価総額の規模に応じて順次適用範囲が拡大されることが議論されており、義務化よりも先行して有報での任意開示を実施、あるいは準備を進める企業も見られます。
サステナビリティ情報の開⽰に向けてデータ収集が必要となりますが、単に情報開⽰をするだけでなく経営判断やビジネスの管理に統合されたサステナビリティ情報の活⽤も志向する場合には、多種多様な情報を整合させて収集する必要があります。
サステナビリティの活動を促進していくためにも情報を戦略的に管理/収集/活⽤するスキームづくりが必要となります。
統合されたサステナビリティ情報はこれからの企業活動には欠かせない要素となっていくことが見込まれますが、以下に示すようにサステナビリティの要件が広範囲であるため取りまとめが難しく、またデジタル技術やITシステムが複雑化しているためデータ統合管理の難易度も高くなる傾向があります。
私たちはサステナビリティ情報の開示や保証に関する支援はもとより、情報利活用に向けた構想策定/計画立案から国内外の先進事例の提供、データ要件の整理、情報収集業務プロセスの定義やITシステム構築までワンストップで一貫して支援する体制を整えております。
※注釈
IFRS:International Financial Reporting Standards(国際財務報告基準)
SASB:Sustainability Accounting Standards Board(サステナビリティ会計基準審議会)
※出典
METI 伊藤レポート3.0(外部サイト)https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220831004/20220831004.html
金融庁 金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(外部サイト)https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/sustainability_disclose_wg/gijiroku/20240514.html
さらにご興味のある方は、下記のサイトをぜひご覧ください。
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
エンタープライズクラウドおよび産業用AIソフトウェアの大手プロバイダーであるIFSとPwCコンサルティング合同会社は、エネルギー産業をはじめとした設備を保有する企業の投資最適化・アセットマネジメント高度化に向け、協業を開始します。
PwC Japanグループは富士通株式会社とともに、3月26日(水)に表題のイベントを開催します。