
AI Agentの特徴と製薬企業における活用事例
生成AIの利用機会の増加に伴い実現可能なこと・不可能なことが明確になる中、実施困難なタスクや業務を解決するテクノロジーとしてAI Agentが注目を集めています。製薬企業において期待される活用事例と合わせ、AI Agentの特徴を解説します。
PwC Japanグループは、2020年9月8日から7日間開催された「SAP CONCUR FUSION EXCHANGE 2020 Japan」にセッションスポンサーとして協賛し、講演しました。協賛した全3セッションのうち、9月29日(火)に行った大企業向け事例セッションについて詳しくご紹介します。当日の参加者は約870名、本イベント全体では約7,800名でした。
なお、本セッションを含むVirtual Summitはアーカイブ配信中です。下記サイトからご覧いただけます。
閲覧期限:2020年11月30日(月)18:00
https://www.concur.co.jp/fusion-exchange/virtual-event
PwCコンサルティング合同会社の山崎 幸一が、デジタルトランスフォーメーション(DX)およびアップスキリングに関するPwCのコミットメントと、下記4点を紹介しました。
経費精算DXに取り組むにあたってのPoint of Viewは以下の3点に集約されます。
経費精算DXは全従業員を巻き込んだペーパーレス化、リモートワーク対応、働き方改革といった経営課題と整合します。また比較的短期間で実現できるため、取り組みやすいDX施策の1つです。そしてその成果は、経費精算業務担当部門のみに留まらず全社へと波及します。費用対効果を最大化するためには、経営トップの関与と意思決定が不可欠です。
経費精算DXに取り組むクライアントとの対話の中で、経費精算システムの導入・電子帳簿保存法への対応が先行し、ガバナンス強化の検討が後手・おろそかになっているとの懸念を耳にします。「領収書レス」「入力レス」「承認レス」の実現を目指す中で、経費のムダや不正利用は避けなければなりません。経費精算DXの早い段階から、事業部門の営業企画担当部門やコンプライアンス担当部門を巻き込み、ガバナンス強化(BIレポート、不正検知モデルの開発など)に取り組むことが肝要です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による営業接点の変化にともない、コスト削減はもとより、カーシェアリングなどのシェアリングエコノミーサービスを活用することによって、営業経費(営業所・営業車両関連コストなど)の立替経費化(変動費化)が進むことが想定されます。このような経費精算DXの進展により、人や移動手段といったより細かい属性ごとに経費の見える化・分析が可能となり、管理会計の精度向上につながります。経費精算DXにより蓄積されるデータの価値は今後さらに増すものと考えます。
図1 経費精算 DXに取り組むにあたって
生成AIの利用機会の増加に伴い実現可能なこと・不可能なことが明確になる中、実施困難なタスクや業務を解決するテクノロジーとしてAI Agentが注目を集めています。製薬企業において期待される活用事例と合わせ、AI Agentの特徴を解説します。
後発医薬品は多くの患者にとって欠かせない存在になっています。しかし、近年の品質不正問題を端緒として後発医薬品の供給不安を招いており、今も解消の目処が立っていません。後発医薬品の供給不安の現状とその背景に迫り、今後の展望を考察します。
従業員のウェルビーイングを向上させることは、メンタルヘルスの不調を予防し、生産性を高めることにつながります。ウェルビーイングの概念を説明し、経営へどのように活かすことができるかを解説します。
持続的成長には顧客基盤の質の向上が重要であり、顧客基盤価値は競争優位の源泉となり得ます。顧客基盤創りに取り組み、着実に進んでいるとすれば、それはROEの向上に貢献していると言えそうです。この考え方は製薬メーカーにとって重要な意味を持つでしょう。