{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
「薬剤耐性(Antimicrobial Resistance:AMR)」という言葉をご存じでしょうか。
薬剤耐性とは、細菌やウイルスなどの微生物が抗微生物薬への抵抗力を獲得することであり、それらの微生物による感染症を従来の方法では予防、治療できなくなることを意味します。
現に薬剤耐性菌の中で最も頻度が高いメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の感染症患者は、薬剤耐性が無い微生物による感染症の患者と比べて死亡率が60%以上高くなるとの報告*1があります。
この先薬剤耐性への対策を講じない場合、2050年には薬剤耐性感染症による死亡者数が世界で年間1,000万人に上るとの予測*2(以下、「オニールレポート」)も示されており、2022年9月時点の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界の累積死亡者数(約650万人)と比較しても、人類に与える影響の大きさが窺えます。
薬剤耐性の問題は、世界初の抗菌薬であるペニシリンを発見したアレキサンダー・フレミングが約80年前に既に指摘していました。その後新たな薬剤耐性菌の発生と、これらに対する抗菌薬の開発が競うように進む中で、ヒトや動物の排せつ物に含まれる薬剤耐性菌が水や土壌を汚染し、環境由来の感染を引き起こすことが判明するなど、医療現場での取り組みに限らず、ヒト、動物、環境に配慮した「ワンヘルス」のアプローチが必須であることが分かってきました。
2015年に世界保健機関(WHO)で「AMRグローバル・アクション・プラン」が採択された後、2016年には日本においてもAMR対策アクションプランが策定され、厚生労働省、農林水産省などの関係省庁、都道府県、研究機関、医療関係者、民間企業などがさまざまな取り組みを行っています。また、SDGsのゴール達成に向けた活動の進捗を測る指標(SDGグローバル指標)にも「選択抗菌薬耐性菌*による血流感染の割合」が盛り込まれており、薬剤耐性は国際社会全体の課題の1つに位置付けられています*3、*4。
*メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、第三世代セファロスポリン耐性大腸菌
ワンヘルスアプローチ、かつSDGsのテーマに含まれていることを踏まえると、薬剤耐性の問題解決は、地域や専門分野をまたいだ幅広いコラボレーションなくして解決できないものになっていると言えるでしょう。
薬剤耐性への対抗策として製薬企業に寄せられる期待の代表例は、薬剤耐性感染症の新たな予防、治療手段の開発です。しかし、製薬企業からみると、画期的な新薬の開発にはコストがかかるうえ、薬剤耐性の発生を抑える種々の活動も存在することから新薬の使用機会は限定的であり、薬剤耐性感染症に関するビジネスを描きにくい現状にあります。この点を解決するため、新薬の承認取得時にインセンティブという形で報酬が付与される「製造販売承認取得報償付与指定制度」や、医薬品の使用量に関係なく一定金額が支払われる「定期定額購買制度」など、「プル型インセンティブ」と呼ばれる制度の導入が議論されています。
しかし、医薬品を扱う企業として薬剤耐性に取り組む余地は他にもあります。例えば以下のような取り組みが挙げられます。
これまでお示ししたように、製薬企業にとって、薬剤耐性は一部門の課題ではなく全社で中長期的に取り組むべき課題です。環境や社会を変えていく活動を部門横断で進めていくことで、社員一人ひとりの社会貢献意識の向上につながるとともに、ESG経営にもつながる内容であり、製薬企業の社会的価値の向上にも資するものと考えます。
薬剤耐性は古くから問題視され、多くの取り組みが行われてきましたが、解決までの道のりはまだ途上です。薬剤耐性感染症の予防、そして治療手段の提供を担う製薬企業には、これらの手段の安定供給、新規手段の開発が求められています。
しかし、上述のように製薬企業が薬剤耐性に対して果たせる役割はこれにとどまらないものと考えます。また、例えば、低中所得国の感染症の診断、治療の環境整備を支援するなどの活動も考えられるかもしれません。国際社会全体の課題解決にあたって、製薬企業がより一層重要なプレイヤーとして活躍することを願っています。
*1:WHO「Fact sheet: Antimicrobial resistance」
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/antimicrobial-resistance
*2:JIM O’NEILL「Tackling Drug-resistant Infections Globally: Final Report and Recommendations」
https://amr-review.org/sites/default/files/160518_Final%20paper_with%20cover.pdf
*3:外務省「SDGグローバル指標(SDG Indicators)」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/goal3.html
*4:WHO「Indicator 3.d.2: Proportion of bloodstream infections due to selected antimicrobial-resistant organisms, median (%)」
https://www.who.int/data/gho/indicator-metadata-registry/imr-details/5751
*5:鍵井英之「医薬品開発パイプラインのモダリティと適応症に関する調査」
https://www.jpma.or.jp/opir/news/062/pdf/pdf-05-01.pdf
*6:舘田一博「抗菌薬開発停滞の打破へ向けて」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/11/102_2908/_pdf
*7:大曲 貴夫「厚生労働科学研究費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業): 令和2年度分担研究報告書: 医療機関等における薬剤耐性菌の感染制御に関する研究:医療関連感染(HAI)サーベイランスに関する研究」
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/20HA2003-buntan.pdf
*8:Hagiya, Hideharu「Antibiotic literacy among Japanese medical students」
https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/list/ou_authors/%E3%81%BF/8408d65018c7446974506e4da22f6611/item/60646
*9:国立国語研究所「病院の言葉」委員会「『病院の言葉』を分かりやすくする提案」
https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/pdf/byoin_teian200903.pdf