
【セミナー】S&P CSA 2025年の変更点や日本企業の状況について
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2023-12-26
デジタル社会の進展に伴い、ユーザーとハードウェアデバイスをつなぐ存在としてソフトウェアの重要性がますます高まっており、企業が活用するソフトウェアの開発の高度化、多様化が進んでいます。
本書では、まずSociety 5.0を背景とした未来の目指すべき社会におけるデジタル技術、そしてアジャイルやDevOps*1といったソフトウェア開発の最新の傾向を紹介します。そして、2022年6月に日本公認会計士協会より公表された研究資料*2を受けた最近のクラウドサービスにおける会計上の論点や、令和5年度(2023年度)税制改正を反映した試験研究費の税額控除やDX投資促進税制の見直しなどの論点を整理するとともに、ソフトウェア開発にかかる会計上、税務上、リスクマネジメントにおける留意点を徹底解説します。さらに、コンピュータゲーム業界における会計処理について、豊富な企業実務を含め詳細に取り上げます。
*1 ソフトウェア開発手法の一つで、開発(Development)と運用(Operations)を組み合わせた言葉
*2 会計制度委員会研究資料第7号「ソフトウェア制作費等に係る会計処理及び開示に関する研究資料~DX環境下におけるソフトウェア関連取引への対応~」 https://jicpa.or.jp/specialized_field/20220630ajf.html
PwC Japan有限責任監査法人は4月11日(金)より、表題のセミナーをライブ配信します。
監査の研究を専門とする立教大学の小澤康裕准教授と、PwC Japan有限責任監査法人で保証をリードする遠藤英昭が、サステナビリティ情報の開示が求められる理由と、この領域におけるトラストギャップ(信頼の空白域)の埋め方について語りました。
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC Japan有限責任監査法人は3月10日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。