
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の発足 ESG/サステナビリティ関連法務ニュースレター(2025年3月)
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
プロジェクト管理における人工知能(AI)の導入は他の分野に比べて遅れており、その要因として、「技術とデータの準備状況」「人材と能力」「市場の需要と準備状況」の3つが指摘されています。本レポートでは、プロジェクトマネージャーがこれらの障壁を克服し、AIをプロジェクト管理に活用するためのアプローチを紹介します。
プロジェクト管理は戦略的な領域としては十分に認識されていません。経営者はプロジェクト管理を戦術的な活動とみなしており、そのためプロジェクトマネージャーは自身の業務の価値と認識のギャップを感じています。他の分野での成功事例から学び、プロジェクト管理の価値を明確に伝えることが重要です。
本レポートでは、他の分野でのAIの成功事例について紹介しており、金融サービス、自動車産業、医療分野などのAIの活用事例を取り上げ、AIが組織や利用者に計測可能な影響をもたらしていることを示します。これらを例に、プロジェクト管理におけるAIの導入でも同様に、明確なメリットが求められるでしょう。
プロジェクトマネージャーがプロジェクト管理AIの価値を売り込むためには、AIのもたらす生産性向上やリスク管理の改善などのメリットを明確に伝える必要があります。また、プロジェクトマネージャー自身が認識のギャップを埋めるために、AI導入の基盤作りに取り組む必要があります。
本レポートでは、プロジェクトマネージャーがプロジェクト管理におけるAIの導入に向けた障壁を克服するための具体的な手段として、「IMPaCT」というアプローチを提案します。IMPaCTは、影響(Impact)、測定(Measurement)、人材と能力(People and Capabilities)、テクノロジー(Technology)の4つの要素を重視し、AI導入の基盤作りを支援します。
変革の障壁となっている要因を見極めたうえで、これらアプローチを活用することで、組織は、将来的にAIプロジェクト管理の進化を実現することが可能となるでしょう。
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
サステナビリティ情報の開示への要求が国内外で高まっています。本書籍では、国内外のサステナビリティ第三者保証の最新情報を踏まえ、サステナビリティ報告と保証に対する実務対応について解説します。(中央経済社/2025年3月)