
Download PDF -
持続可能な化学物質製造への道筋
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
気候変動をはじめとした地球規模の環境課題は年々深刻度を増しています。国際社会は、企業がこうした課題に対して抜本的な対策を講じ、ビジネスをサステナブルに転換することを求めており、さまざまな規制や自主的なルールが形成されつつあります。
経済発展がめざましいASEAN(東南アジア諸国連合)においても、人口と資源消費の増加による環境への悪影響や資源枯渇によるビジネスの持続可能性への懸念が顕在化してきており、これまでの大量資源消費・大量廃棄を前提とした成長モデルから新しい成長の在り方への転換が求められています。
経済活動を広くASEANに展開している私たち日本企業は、技術力と行動によって大きなインパクトを与えることができるという考えのもと、2022年11月、PwC Japanグループが発起人となり、サステナビリティ経営に積極的に取り組む企業の経営者とともに、日本において民間企業主導では数少ない経営者の意見交換の場となる「エグゼクティブ・サステナビリティ・フォーラム」を発足しました。
発足から約1年、日本を代表する企業の経営者が集まり、ASEAN・日本におけるサステナブルビジネスの在り方を模索してきましたが、2024年のダボス会議の開催に合わせ、ASEANのサステナブルな成長を実現するための共同声明を発表しました。本レポートは、その共同声明に向けた議論のベースとなったPwCの「サーキュラーフレームワーク」について解説するとともに、ASEANが抱えるサーキュラーエコノミーの課題について問題提起をします。
Download PDF -
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。
Download PDF -
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
Download PDF -
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
Download PDF -
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
甲賀 大吾
ディレクター, PwCサステナビリティ合同会社