消費者市場の未来

明日の消費者のために今日から準備する

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは約1年前から猛威を振るっています。世界中が、度重なる感染の波、新たなロックダウン、ワクチン普及の遅れに苦慮している中、突発的に変化を余儀なくされた私たちの仕事、生活、買物の方法は、持続的かつ長期的な習慣として根付きつつあります。

COVID-19危機の初期には、人々が安全衛生上の要件を満たすために行動を急速に変化させました。多くの消費者がインターネットに飛びつき、これまで以上に食料品やその他の商品をオンラインで購入したり、店頭受け取りや宅配などを選んだりするようになりました。小売分野における電子商取引の売上高の割合は、2019年の13.9%から2023年には22.4%に増加すると予想されており、このシフトは一過性ではなく根源的な変化と見られています。また、COVID-19の危機が発生してからの最初の6カ月間で、多くの人々が自分の健康や幸福だけでなく、社会や世界全体のことを考えるようになっています。社会や環境に配慮した商品を購入するというパンデミック前からの動きが急速に高まったことも明らかになりました。

消費者が行動を変えるようになってから何カ月も経った今、消費者市場の未来がより明確に見えてきています。本稿では、すでに明日を形作っている5つのトレンド「未来の店舗」「ブランド・レレバンス」「デジタルサプライチェーン」「食の未来」「ESGの興隆」の概要を説明します。そして、このチャンスを生かすために不確実性や課題を克服するプランを提供します。

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

トップランナーと語る未来 第9回 東北福祉大学・品田誠司氏 持続可能な復興には冷静な議論が必要――被災後の町まち 街づくり にどう取り組むべきか

第9回は、東北福祉大学総合マネジメント学部准教授でPwCコンサルティングの顧問も務める品田誠司氏と、PwCコンサルティングのパートナー金行良一、マネージャー籾山幸子が、地域の実態に即した災害復興の在り方を議論しました。

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

Loading...