
Download PDF -
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ(5)ブラジル
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
ビジネスへのサイバー脅威が高まる中、サイバー攻撃被害(以下「インシデント」)時に情報を公表することは、ビジネスへの影響や風評被害を軽減する上で非常に重要です。また昨今、グローバルにおいてインシデント報告を求める法規制が強化される傾向にあり(図表1)、2023年は米国証券取引委員会(SEC)によるSEC登録企業へのサイバーリスクやインシデント報告の義務化1が話題を集めました。
今後、国内組織にはサイバーインシデントや個人情報漏えいについて「対外公表の迅速化」や「内容の適切化」が一層求められていきます。セキュリティ責任者は風評被害などの影響を最小にとどめ、事業継続を図るために、平時からインシデント発生時における対外公表の準備をしておく必要があります。そのために、PwCでは、2023年より独自に収集するインシデントデータベースをもとに国内組織のインシデント公表事例の内容やタイミング等を分析し、レポートとして情報提供しています。
第2回目となる2024年調査では、2022年10月から2023年9月までに確認された主要な国内インシデント公表事例337件の分析結果(追跡調査含む)をもとに、国内の傾向および国内組織への推奨事項をまとめています。特に今回の調査では、「今後の対応」の記載率が前年調査と比較し20ポイントも増加し、国内企業は、より政府の「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」記載項目に即した形でインシデントを公表していることが明らかになりました。
なお、今回の調査において、国内組織の他、米国組織における公表事例(N=265)も同条件で調査しました。いくつか傾向が確認できたため参考情報としてレポート文末でご紹介します。
本調査が、皆様が自組織のインシデント公表に係る施策を講じる上での参考になれば幸いです。
本調査は、2022年10月から2023年9月末までにCISO Cyber Concierge2にて掲載されたインシデントのうち、国内に所在する被害組織がインシデント公表を行った事例337件を調査対象として公表内容やタイミングなどを分析し、さらに2023年10月から2024年3月末までの半年間での続報(第2報以降)の有無を追跡調査したものです。これらの調査から、以下7つの傾向が明らかになりました(図表2)。
カテゴリ | 7つの傾向 |
公表事例からみる国内組織の傾向 |
|
公表タイミングにおける傾向 |
|
公表内容の傾向 |
|
まず、インシデント初報の公表曜日をみると、「火曜日」が最も多く全体の25%(上場企業に限っては3割)、次いで「金曜日」が22%の順に高く、半数の企業は火曜日または金曜日に公表していることが読み取れます(図表3)。
次に、「インシデント検知から初報までにかかる日数」をみると、国内中央値は「5日間」で、全体の過半数が1週間以内(1~7日)に公表していることが分かりました(図表4)。
インシデント公表事例の記載内容を「攻撃・被害概要」「対応状況」「今後の対応」の3つのカテゴリに分けて分析すると、「攻撃・被害概要」および「今後の対応」関連項目は多くの事例で記載を確認できました(図表5)。
前年調査と比較して特に変化した項目は、「今後の対応」の関連項目とした「再発防止策」の記載で、記載割合は92%と前年調査(73%)より19ポイントも高くなりました。これにより国内のインシデント公表事例も、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)の「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」の記載項目に概ね則した形で記載されていることが確認できました。
今回の調査において、インシデント公表事例における7つの傾向を示しました。この傾向から国内組織が検討すべき推奨事項を以下に記載します(図表6)。
セキュリティ責任者は、自組織におけるインシデント公表方針の見直しにあたってNISCガイドラインやこれらの公表事例からみる推奨事項を参照し、事前に対外公表のひな形を作成して記載内容・公表フローについて広報部門やIR部門などの専門部門と合意を得ておくことで、有事の際に組織にとって適切な情報開示に臨むことができるでしょう。
調査名 |
サイバー攻撃被害公表に関する国内組織の実態調査 第2回 |
調査対象 |
【本調査】 2022年10月1日2023年9月30日までにCISO Cyber Conciergeにて掲載されたインシデントのうち、国内組織が当該インシデントの公表を行ったインシデント公表事例337件 【追跡調査】 2023年10月1日~2024年3月31日までに公開された「インシデント公表事例337件」の続報(第2報以降) |
調査期間 |
2022年10月~2024年3月末日 |
調査方法 |
机上調査 |
今回調査対象となった国内インシデント公表事例の属性は図表7のとおりです。
1 The Securities and Exchange Commission, “SEC Adopts Rules on Cybersecurity Risk Management, Strategy, Governance, and Incident Disclosure by Public Companies” (July 26, 2023) https://www.sec.gov/newsroom/press-releases/2023-139
2 PwC「CISO Cyber Concierge」における「Cyber Incident」では、サイバー脅威インテリジェンスリサーチャーが主要と判断した国内外のインシデントを掲載しています。https://www.pwc.com/jp/ja/services/assurance/governance-risk-management-compliance/digital-trust-service-platform/ciso-cyber-concierge.html
Download PDF -
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
Download PDF -
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
Download PDF -
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
Download PDF -
2025年3月末より、IoTセキュリティ適合性評価及びラベリング制度(JC-STAR)の運用が開始されました。行政機関や地方公共団体、民間企業に向けてさまざまな政府機関が発行するガイダンスについて紹介、解説します。