
テクノロジー・メディア・情報通信における世界のM&A動向:2025年の見通し
AIブーム、テクノロジーとビジネスモデルの継続的なディスラプションに伴い、テクノロジー・メディア・情報通信(TMT)分野のM&Aは2025年も活発に行われる見込みです。
一世代前までの移動通信技術をはるかに上回る超高速、超低遅延、多数同時接続可能という5Gの特長は、ユビキタスネットワークに必要な超高速ブロードバンドを支える技術として新たな可能性を開くものです。経営者が企業の10年後を考えるとき、5Gは戦略上注目すべき重要事項です。5Gがどこでどのように競争優位性を創出するか、5Gの実装・導入によって価値を生み出すための必須条件とは何か、その両方について考慮することが必要です。
本レポートでは専門家の知見や経済モデルを活用し、ユースケースレベルから5Gの潜在的影響力の評価を行っています。5Gから大きな恩恵を受けることが想定される「医療」「スマートユーティリティ」「消費者&メディア」「製造」「金融サービス」の5業種を対象に、2030年までに5Gがもたらしうる経済効果を推計しています。
今回の評価の結果、経済的視点から見た潜在的影響力が80%を超えたのは3業種で、医療アプリケーションでは世界のGDPを5,300億米ドル、スマートユーティリティ管理では3,300億米ドル、消費者&メディア向けアプリケーションでは2,540億米ドル押し上げると予測されています。
5Gを活用した次世代のスマートなビジネスが始まりつつあり、その影響は広く多業種に及ぶでしょう。しかし、実際にその恩恵を得るためには、長期的に最大の価値を生む活用方法を明確に描き、それをもとに戦略的なアプローチを策定する必要があります。そのためには今、5Gが世界経済に与える影響を把握しておくことが有益となるはずです。
AIブーム、テクノロジーとビジネスモデルの継続的なディスラプションに伴い、テクノロジー・メディア・情報通信(TMT)分野のM&Aは2025年も活発に行われる見込みです。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
テレコム業界の企業にとって、グループの経済圏の覇権を争う中核となる「通信×金融決済」領域の事業サポートを担うプロフェッショナルが、現状と今後の方向性について語りました。
シリーズ第2回では、テレコム事業者におけるネットワークインフラの運用保守改善の必要性や、改善すべきポイントに焦点を当て論じます。また、次世代ネットワークインフラをどのように実装していくべきか、段階ごとに切り分けて考察します。