
COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
2022-05-18
世界的な成長が確実視されていた航空業界では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大による旅行需要の蒸発と、その後も続く航空旅客需要の減少に直面しています。さらに、気候変動への対応として厳しいCO2削減の目標達成が求められています。世界の航空機産業の未来がはっきりと見通せなくなった今、私たちは改めて、客観的なデータをもとに、日本の航空機産業の課題を整理し、進むべき方向性や業界・国の役割についてまとめることが必要だと考えました。本レポートが、航空機産業のさらなる発展の一助となれば幸いです。
航空機産業全般としては、COVID-19の一時的な影響はあるものの、需要は回復し、CO2排出量削減に向けた技術開発競争が激化するため、日本の航空機産業も備えが必要です。
中~小型機に対する航空機需要は堅調が続くと見込まれます。航空機の需要回復に備え、安くて高品質な機体を納期通りにデリバリーする高い生産能力が求められるようになるでしょう。また、CO2削減に向けて世界中の航空機産業が開発を加速させている中、特に欧米が開発の主導権を掌握していくと考えられます。
加えて、グローバルではエンジン単体の販売から、運用サービス(飛行時間)に課金するビジネスモデルを模索しており、納入後の運用データのデータプラットフォーム化に向け、IT技術の活用が進んでいくと考えられます。
私たちは日本の航空機産業について、その在り方、技術開発の方向性、そして標準化への取り組みの観点から、高い技術開発力や品質管理能力を活かして産業規模を拡充すること、同時に、CO2削減要請や航空輸送事業の変革を好機として、国の後押しも得ながら国の基幹産業として発展させていくこと、が必要だと考えています。分析や提言の詳細は、本レポートを参照ください。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
2023年の航空宇宙・防衛業界の売上高はパンデミックから完全に回復し、今後も民間航空・防衛・宇宙の各分野で需要増が見込まれます。本レポートでは世界の民間航空宇宙・防衛業界の主要な業績指標と、注目すべき業界動向、業界に影響を与えるトピックを解説します。
ヒト・モノ・スキルの柔軟な移動は、価値観の多様化に応えるだけでなく、新たな交流やイノベーションを生み出すチャンスにもつながります。本レポートでは、「移動」を持続可能なものとして、その力を最大化するアプローチについて論じます。