インドネシアEV消費者調査 2023

  • 2024-05-20

近年、自動車業界は持続可能な社会を目指すとともに、進化する消費者の要求に応えるために、電動車両(以下、EV。EVのうち四輪車を電気自動車、二輪車を電動バイクと表記)を戦略的に導入する動きが活発化しています。この動きはインドネシアにおいても例外ではなく、EVの利用可能な地域はインドネシア全土に拡大しています。

この度、PwCインドネシアが実施した「インドネシアEV消費者調査」は、ジャカルタやその近郊だけではなく、スラバヤやメダンといった地方都市に居住する消費者を含む、25~55歳までの男女を対象にしています。本調査の分析からは、EVに対する個人の意識、認識、嗜好など多くの貴重な知見が得られました。EVプレーヤー、政策立案者、その他の業界関係者にとって注力すべき潜在的な分野を発見することの一助となる情報であると考えております。

調査結果によると、持続可能な車両を求める世界的な潮流を受け、圧倒的多数の回答者(78%)が将来電気自動車を購入する可能性があり、74%が電動バイクの購入を検討しています。今後、消費者の環境意識の高まりと政府のインセンティブ等による需要の拡大が想定され、インドネシアのEV市場は、2030年までに200億米ドルを超えると予測されています。インドネシアは個人消費率が急速に上昇している国のひとつであり、中流層が一貫して成長していることが市場拡大の後押しにもなると考えられています。

しかし、インドネシアにおけるEVの普及は、他国の市場に比べて遅れているのが現状です。そのため、インドネシア政府は現在、環境に配慮した国家を目指すために、持続可能性に重点を置くグローバル企業との協力関係を深めています。長期的には製造時や発電時の温室効果ガス排出なども含めて、ライフサイクル・サプライチェーン全体を考慮することが重要になるでしょう。昨今のEVシフトは、インドネシアを環境意識の高い持続可能な未来へと導く極めて重要な契機の一つであり、主要業界のリーダーや政策立案者は、EVが市場の主役となる未来に向けて着々と準備を進めています。

※本コンテンツは、Indonesia Electric Vehicle Consumer Survey 2023を翻訳したものです。翻訳には正確を期しておりますが、英語版と解釈の相違がある場合は、英語版に依拠してください。

主要メンバー

東 輝彦

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

平岡 今日子

ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社

Email

インドネシアEV消費者調査 2023

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

真の"SX"に挑む企業たち ~Striving for a sustainable future~ 「地域共創業」をビジョンに地域の課題を解決したい ーサステナビリティ戦略の要は「非財務指標」の活用ー

国内外でショッピングモール事業を展開するイオンモールで代表取締役社長を務める大野惠司氏と、サステナビリティ・トランスフォーメーション (SX)を通じた社会的インパクトの創出に取り組むPwCコンサルティングのパートナー屋敷信彦が、サステナビリティ経営をどのように実現するかについて語り合いました。

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ