
日本の保険事業者が知っておくべき「2025年の必須課題」トップ10
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
生命保険をめぐる環境は大きく変化しています。非対面営業手法の模索は以前より少しずつ進められてはいましたが、コロナ禍により対面営業が難しくなったことを契機として、より喫緊の課題となりました。また消費者のデジタル化の進展とともに、こと若年層においてはモバイルファーストの傾向も見られます。旧来の対面による丁寧なやりとりを好む顧客層も依然として存在するなど、消費者ニーズの多様化がより一層進んでいます。
生命保険会社にはこうした消費者が生命保険サービスに求める多様なニーズとその変化をタイムリーに捕捉し、的確かつ敏捷に対応していくことが求められます。そこでPwCは、現代の多様な消費者動向を捉えることを目的として、国内約5,000人の消費者を対象とした大規模調査、「生命保険に関する消費者調査2021」を実施しました。
消費者調査を設計するにあたって、生命保険会社の抱える顧客をめぐる課題として、以下の3つを定義しました。
手法としては、①単身・家族世帯、②年代、③世帯収入の3つの属性をもとに世帯ペルソナを設定し、セグメントごとにどのような保険に対するニーズを持っているのかを分析しました。A「若者単身世帯」、B「余裕単身世帯」、C「昭和型家族世帯」、D「正社員共働き世帯」、E「高収入世帯」、F「年金暮らし世代」の6つのセグメントです。
調査結果よりこれらのセグメントは、保険そのものに対するニーズ、デジタルリテラシー、投資への態度などが大きく異なることが分かりました。さらに、そこから既に掲げた生命保険会社の抱える課題解決に向けた5つのヒントを得ることができました。
顧客にアプローチするにあたって、今後ますますパートナー企業との提携や協業が進むことを踏まえると、生命保険会社は顧客を適切にセグメント化し、そのニーズを捉えることがより一層求められるようになってきます。一方で、顧客の個人情報を上手に活用して、個別化した商品やサービスを届けるという命題にも応えていく必要があります。
また、少額短期保険に代表される新たな顧客アプローチによって、これまでリーチできていなかった顧客層へのコンタクトが可能になりました。そこからうまくアップセルしていくためには、モバイルアプリに代表される顧客との継続的な接点を持てる仕組みを作っていく必要があります。そのうえで、モバイルと対面(リアルかオンラインか問わず)を適切に組み合わせた効率的かつ効果的な顧客接点をデザインすることが肝要です。
PwCは今後もこうした日本の消費者の保険に関する意識をタイムリーに捉えて、保険会社のとるべき方策への示唆を定期的に発信していきます。
日本の保険会社は競争力を維持し、グローバルに成長するために、変革を続けなければなりません。本稿では、今日の課題を乗り越えながら自ら変革しようとする日本の保険会社の2025年における必須事項のトップ10について解説します。
金融サービス業はマクロ経済情勢や地政学的緊張による不確実性に引き続き直面しているものの、メガディールの復活とディール金額の増大に伴い、2025年にはM&Aが活発化するとの楽観的な見通しが広まっています。
PwC Japanグループは2025年2月12日(水)より、表題のオンラインセミナーを配信します。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。