
Download PDF -
世界の消費者意識調査2023年6月 意思決定のポイント:購入前の消費者の体験を向上
本調査では、25の国と地域から消費者8,975人が回答しました。購入体験の前に摩擦を取り除くこと、および意思決定の重要な場面にある消費者にリーチする方法を解説します。その次に、これまでも重要だった分野における消費者の声に注目します。
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を活用した改竄と複製が不可能なデジタルな証明書(トークン)です。NFTを有効に活用すれば、例えば、個人対個人を含むパーティ間でのデジタル資産の交換もスムーズに行うことができます。NFTは、トレーサビリティの観点でも注目されており、サプライチェーンの中でデジタル資産の来歴を管理・可視化することで付加価値を生む、リユース市場などで原作者に還元する仕組みを構築するなど、さまざまな活用が期待されています。
現時点では、NFTアートとしての活用で注目を集めていますが、「NFTアート=NFT」という誤認もしばしば見られます。また、NFTアートなど活用の進んだ分野では、NFTには所有権を証明する機能や複製防止機能がある、またはNFTはデジタル資産のオリジナルを証明する技術である、といった誤認からくる訴訟リスク等に代表される、法的なリスクも見え始めています。
さらに、NFTはしばしばメタバースや仮想通貨と一緒に語られるため、互いに混同されることも多く、その理解が必ずしも正しいとは言えない場合があります。
そこで、PwCコンサルティング合同会社では、メタバースの利活用に関する企業調査を行うにあたり、こうしたNFTのビジネス利用における現況についても併せて尋ねました。
※1 本調査の対象1,085社をスクリーニングする目的で、企業パネルから無作為に抽出した72,033社に対して予備調査を実施した
※2 メタバースと併せてNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)についての関連調査も行ったため、抽出条件に含んでいる
集計対象:認知率…予備調査回答者より無作為に抽出(n=10,000)/関心度合い…本調査全回答者(n=1,085)
集計対象:本調査全回答者(n=1,085)
集計対象:本調査全回答者(n=1,085)
集計対象:NFTのビジネス活用について検討中、予算化済み、具体的な案件を推進中の企業(n=341) ※小数点以下は四捨五入
集計対象:NFTのビジネス活用について検討中、予算化済み、具体的な案件を推進中の企業(n=341)
集計対象:NFTのビジネス活用について検討中、予算化済み、具体的な案件を推進中の企業(n=341)
集計対象:NFTのビジネス活用について検討中、予算化済み、具体的な案件を推進中の企業(n=341)
集計対象:NFTのビジネス活用で具体的な案件を推進中もしくは予算化済みの企業(n=70)
集計対象:本調査全回答者(n=1,085)
集計対象:NFTの活用にとても関心のある企業(n=125)
集計対象:本調査全回答者(n=1,085)
1,085社への調査から分かったことは、ビジネスにおけるNFTの認知率は、26%ほどにとどまっているということでした。
また、8割もの企業が、NFTを自社ビジネスにとって脅威というよりは機会として捉えており、新たなビジネスや市場の創出を期待している企業もほぼ5割に達していることが分かりました。
NFTの事業化に取り組んでいる企業の4分の3が、同時にメタバースへの取り組みも行っているという事実からは、NFTの事業化の出口を、NFTが利用・取引されるメタバース世界と捉え、その構築と併せて進めている各社の戦略が見えてきます。
現時点での注目度は高いNFTですが、サービスとして展開されているというよりは、PoC等の実証実験を通して、活用のあり方やビジネス上の効果を模索している状況と言えるでしょう。今後も変化の続くことが予想されるため、私たちも継続的かつ能動的にNFTをめぐるビジネス状況を注視していきたいと考えています。
また一方で、NFTの法規制上の課題の重要性については十分に認知されておらず、この点が今後のビジネス展開におけるリスクとなる可能性も孕んでいます。このため、今後の法整備の動向に注意を払い、専門性を高めていく必要もあると考えています。
Download PDF -
本調査では、25の国と地域から消費者8,975人が回答しました。購入体験の前に摩擦を取り除くこと、および意思決定の重要な場面にある消費者にリーチする方法を解説します。その次に、これまでも重要だった分野における消費者の声に注目します。
Download PDF -
メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、メタバース空間における労働市場に焦点を当て、メタバース市場の将来像を多角的な視点から展望しました。
Download PDF -
メタバース空間で人材サービス事業を展開するパーソルマーケティング株式会社の川内浩司氏と、同事業を支援するPwCコンサルティングの岩花修平が、実践者の立場からビジネス活用の実情や、企業が取り組むうえで考慮すべき課題などについて語りました。
Download PDF -
日本ではクリエイターによるコンテンツ制作活動が盛んであり、メタバース・Web3.0領域のビジネスでも活躍が期待できます。本レポートでは、クリエイター経済圏の創出に向けた取り組みに関する海外事例と、日本の現状、それらの分析結果を紹介します。
Download PDF -
マーケットでの競争が激化するなか、成功しているビジネスリーダーは、価値の創出には体験から得られるリターンが不可欠であると認識しています。本レポートでは、顧客と従業員の体験に焦点を当てて企業がとるべき対応策を解説するとともに、日本企業に向けた示唆を紹介します。
Download PDF -
顧客とのロイヤルティを育むことは、組織に価値をもたらし、収益性を高めます。本稿では、PwCが実施した顧客ロイヤルティに関する調査からの洞察を紹介するとともに、日本企業が取るべき対応策を解説します。
Download PDF -
顧客との長期的な関係と信頼の構築は、一度の取引や一つの部門で完結するものではなく、継続的な価値提供を通じて強化されます。本調査では、顧客ロイヤルティに関する企業の取り組み状況を分析し、信頼構築にむけた具体的な施策を提示します。
Download PDF -
自然を守ることで持続可能な社会構築に取り組む国際NGOコンサベーション・インターナショナルのジュール・アメリア氏に、サーキュラーエコノミーをテーマに製造業における企業の持続可能性に必要なアクションについて伺いました。