ワーキング・キャピタル・スタディ2021-2022――不安定なサプライチェーン環境での再成長を目指して

2022-04-08

コロナ禍において、生き残りから再成長へと、企業の関心は移りつつあります。しかし、サプライチェーンの混乱がオペレーションに大きく影響しており、日々の事業運営に必要となる運転資本への圧力は高まる一方です。

今回の調査では、正味運転資本回転日数が過去5年間で最長を記録すると同時に、コロナ禍での政府補助を含めた各種支援により負債水準も高まってきていることが明らかになっています。また、昨今のサプライチェーンの混乱も踏まえると運転資本水準の適切なコントロールは成長のために引き続き重要な課題であり、「ジャスト・イン・タイム」から「ジャスト・イン・ケース」へと考え方を変える必要がありそうです。

本レポートでは、5年間の推移(2016年~2020年)をレビューするとともに、運転資本とROIC(投下資本利益率)の関係性についても分析し、アフターコロナを見据えた運転資本改善の方向性を提示します。

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

トップランナーと語る未来 第9回 東北福祉大学・品田誠司氏 持続可能な復興には冷静な議論が必要――被災後の町まち 街づくり にどう取り組むべきか

第9回は、東北福祉大学総合マネジメント学部准教授でPwCコンサルティングの顧問も務める品田誠司氏と、PwCコンサルティングのパートナー金行良一、マネージャー籾山幸子が、地域の実態に即した災害復興の在り方を議論しました。

ワーキング・キャピタル・スタディ2024-2025 ――なぜキャッシュと運転資本がボードアジェンダであり続けるのか

世界の上場企業19,000社以上における運転資本の動向を分析した結果、世界には1兆5,600億ユーロの余剰運転資本があることが分かりました。本稿では、業務改革やビジネスモデル改革へ向けて、企業がこの配当をどのように解き放つことができるかについて考察しました。

Loading...