UBE三菱セメント:“100年に一度”の厳しい経営環境を統合により乗り越え、セメント業界のリーディングカンパニーとして飛躍する

  • 2024-12-11

2022年4月1日、国内セメント業界のリーディングカンパニーであるUBE三菱セメント株式会社(以下「MUCC」)が営業を開始しました。MUCCは、UBE株式会社(旧宇部興産株式会社)と、三菱マテリアル株式会社が50%ずつ出資したセメント事業の統合会社です。また、販売・物流機能の統合会社だった宇部三菱セメント株式会社を吸収合併、両株主のセメント事業(生産機能)やその関連事業などを承継し、新たな事業体として誕生した企業です。

PwC Japanグループ(以下「PwC」)は、本経営統合の実現に向けて、統合事務局や各分科会に関する各種支援を行ってきました。今般、MUCCの常務執行役員 経営企画部の小野光雄部長と、執行役員 経営企画部 経営企画室の林聡久室長をお迎えし、統合を決断した背景、準備の過程で発生した課題、それをどう乗り越えたか、今後の同社の展望についてお話を伺いました。

話し手

UBE三菱セメント株式会社 常務執行役員
経営企画部長 兼 関連事業部長
小野 光雄 氏

UBE三菱セメント株式会社 執行役員
海外事業副事業部長 兼 経営企画部 経営企画室長 兼 海外事業部 海外部長
林 聡久 氏

聞き手

PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
佐藤 稔

PwCアドバイザリー合同会社 パートナー
赤間 穏子

※本文敬称略
※法人名・役職などはインタビュー当時(2024年9月)時点のものです。

(左から)林 聡久氏、佐藤 稔、赤間 穏子、小野 光雄氏

(左から)林 聡久氏、佐藤 稔、赤間 穏子、小野 光雄氏

主要メンバー

佐藤 稔

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

赤間 穏子

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ