
オムニバス法案に基づく「CSDDD」の要件の変更と企業が求められる対応について
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
JERAグループの一翼を担うネクセライズが今、事業領域の新展開に取り組んでいます。2021年4月に策定した新たな成長戦略「2030ビジョン」の下、脱炭素事業や地域防災力・減災力強化支援事業を積極的に進めています。「ネクセライズ」という社名(2021年7月に社名変更)は、「次の時代(Next Era)に向け、絆(Nexus)をチカラに、お客様や社会にとって価値あるものをカタチにし(Arise)、ともに成長(Rise)したい」との思いを映したもの。化石燃料販売を主力としてきた同社は未来をどのように展望し、何に挑戦しているのでしょうか。同社から代表取締役社長の西山和幸氏以下4名の方々にお集まりいただき、伴走しながらこの挑戦を支援しているPwCコンサルティングの3人が話を伺いました。
(左から)築井氏、新妻氏、松本氏、西山氏、片山、岡山、宇城
登場者
ネクセライズ
代表取締役社長 西山和幸 氏
ネクセライズ
燃料本部 販売事業部 ソリューション工事担当部長 松本辰一 氏
ネクセライズ
防災事業部 防災企画グループマネージャー 兼 防災サービスグループ 新妻英樹 氏
ネクセライズ
経営管理部 企画グループ 兼 事業戦略推進担当 築井祐子 氏
PwCコンサルティング
パートナー 片山紀生
PwCコンサルティング
ディレクター 岡山健一郎
PwCコンサルティング
マネージャー 宇城拓平
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。
岡山:
ネクセライズの前身である東電フュエルは2011年7月、東京電力グループの事業再編に伴い3つの燃料系子会社が統合して設立されました。その後、2019年4月にJERAグループに加わり、2021年7月には現社名に変更されました。この時期は2016年に電気小売業への参入が全面自由化されるなどエネルギー業界の大転換期でもありました。そこで、西山社長に伺います。 社長に就任された際、エネルギー業界の先行きをどうご覧になっていましたか。
西山:
地球環境問題への対応とエネルギー業界全体の脱炭素化への流れは不可逆的です。それに対して、弊社の主力事業はJERAなどの火力発電所に向けて化石燃料を販売することです。もちろん、日本で火力発電が急減することは現実的に考えにくく、当面それなりの収益は見込めるでしょう。しかし、大事なことは目の前の現実だけを見るのではなく、10年先の環境変化を予測して「ありたい姿」を描き、それを実現するために今から何をすべきかをバックキャスティング(逆算思考)で考えることです。弊社の中長期経営戦略である2030ビジョンは、そうした考えで策定しました。
宇城:
当時、社員のなかでも化石燃料を扱う事業に対する危機感は共有されていましたか。
西山:
弊社は、燃料3社の統合前から一貫して100%子会社の立場です。親会社が東京電力ないしJERAという大きな会社であったため、環境が目まぐるしく変化する中にあっても、「自分たちは大丈夫」というある種の安心感が社員の心の底にあったことは否めません。一方、親会社を出て着任した私は、子会社の自律的経営を目指しました。すると、当然に意識の溝が生まれます。このギャップを埋めるため、意識改革を最優先課題に位置付け、これまで取り組んできました。人の意識は、いわば「形状記憶合金」のように気付けば元に戻ってしまいがちです。だからこそ、意識改革は、確実に手応えを感じられるまで粘り強くやり続けることが大切なのです。意識が変われば行動も変わります。
ネクセライズ 代表取締役社長 西山和幸氏
CSDDD、EUタクソノミー、CSRD、CBAMなどのサステナビリティ関連規制を簡素化する包括的な提案(オムニバス法案)による、CSDDDに関する修正の提案について、主なポイントを解説します。
文化創造産業の特性とキードライバーを踏まえ、当該産業をどのように創成・拡大するべきかを論じます。
本コラムでは、東京都の新築住宅へのソーラーパネル設置義務化に関する考察、現在の発電システムの課題、ドイツの取り組み事例を取り上げます。
化学産業の脱化石化は、世界的なネットゼロを実現する上で最も重要な要素の1つといえます。本レポートでは、基礎化学物質の脱化石化に向けた具体的な道筋を示し、予想されるCO2排出削減効果や必要な投資について説明します。