国土交通省 令和7年度事業「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)」における間接補助事業者の公募開始について

PwCコンサルティングは、国土交通省からの採択を受け、令和7年度事業「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)」を活用して本事業を実施する地方公共団体の公募を2025年4月9日(水)より開始します。


【事業の背景】

国内においては少子高齢化、人口減少が進む中で、旅客や貨物の輸送ではドライバーの高齢化、人手不足が深刻化し、サービスの維持が困難な地域も出てきています。そのため、公共交通が整備されていない地域では、高齢ドライバーの操作ミスによる悲惨な交通事故の発生や、自家用車で移動できない高齢者の増加などの課題が深刻化していく可能性があります。また、中山間地域などの条件不利地域では、人口減少や高齢化が都市に先がけて急速に進行しており、生活サービス、交通手段などの面でさまざまな課題を抱えています。

そのような中、2020年度にレベル3自動運転について社会実装を実現し、レベル4に向けても政府目標として地域限定型の無人自動運転移動サービスを2025年度目途に 50 カ所程度、2027 年度までに100 カ所以上で実現して全国に展開・実装するとともに、多様なサービスに展開できる事業モデルやインフラ・制度を構築するというマイルストーンが定められ、無人自動運転サービスの実現に向けたステップが着実に進展しています。

【事業の概要】

本事業は、地域づくりの一環として行うバスサービスなどの自動運転化に伴う経費に対して、地方公共団体・地方公共団体を代表とするコンソーシアムなど(以下「補助事業者」という)がその費用負担を軽減するため、当該経費の一部を助成する事業(以下「補助事業」という)等に要する経費を補助し、経営面、技術面、社会的受容性等の取り組みを推進することで、自動運転技術を活用した持続可能な移動サービスを構築することを目的とします。

以下の内容をビジョンとして設定し、持続可能な地域交通の実現を見据えて取り組むものとします。

  • 経営面:地域づくりの一環としての地域公共交通サービスにおける自動運転導入を通じて、既存の公共交通サービスや異業種との連携および共存を図りつつ、多様なサービスに展開できる事業モデルを確立すること
  • 技術面:道路運送車両法に基づいた車両性能・安全性の保安基準への適合や事故時などに対応可能な適切な体制設計のうえ、導入地域におけるサービスに適合した車両性能・機能を実現すること
  • 社会受容性面:社会的受容性の醸成およびユーザーや地域住民などの行動変容に向けて、地域住民や関係機関に対し、自動運転技術に対する正しい理解を促進すること

【公募受付期間】

  • 公募開始日:2025年4月9日(水)
  • 公募説明会:2025年4月16日(水)14時~15時30分(オンライン開催)
  • 公募締切日:2025年5月12日(月)12時必着(メールでの提出)

※上記締切を過ぎてからの応募は受け付けられません

【公募説明会参加申込】

本事業への応募にあたっては、公募説明会(オンライン実施)への参加もしくは記録動画視聴が必須となります。

以下のフォームから、公募説明会参加/記録動画視聴のいずれかを選択しお申し込みください。申し込みの期限は2025年4月15日(火)12時までとします。

公募説明会参加の申し込みをされた方には、4月15日(火)夕方までに会議URLを送付します。

また、公募説明会参加/記録動画視聴いずれかの申し込みをされた方に、2025年4月18日(金)中に公募説明会の記録動画および当日の投影資料、編集可能な提出書類のフォーマットをお送りします

※公募説明会へは、補助事業に参画を予定している地方公共団体および事業者が参加できます。

<申込フォーム>

https://forms.office.com/r/eGYwC7t7Ay

※フォームが利用できない方は、【問い合わせ先】のメールアドレスまで以下の内容をご連絡ください。

<メールでの申し込み>

  • 公募説明会参加を申し込む場合
    • 件名:公募説明会参加申込(地域公共交通確保維持改善事業費補助金<自動運転社会実装推進事業>)
    • メール本文:説明会参加者全員の所属団体、所属部署、役職、氏名(フルネーム)、連絡先(メールアドレス・電話番号)を記載
  • 記録動画視聴を申し込む場合
    • 件名:記録動画視聴申込(地域公共交通確保維持改善事業費補助金<自動運転社会実装推進事業>)
    • メール本文:説明会参加者全員の所属団体、所属部署、役職、氏名(フルネーム)、連絡先(メールアドレス・電話番号)を記載

      ※1つの地方公共団体・事業者から複数名での参加を希望される場合は、代表者にて参加者をとりまとめてご登録ください。
      ※セキュリティの観点から、Gmailなどのフリーメールによる登録は受け付けておりません。

【公募資料】

公募資料は以下のリンクからご確認ください。まず交付規程・公募要領をご一読いただき、応募資料の作成をお願いいたします。またそれぞれの応募資料には作成に当たっての注意点を記載していますので、そちらも必ずご確認ください。

編集可能な形式のファイルは、公募説明会参加/記録動画視聴いずれかの申し込みをされた方へ、2025年4月18日(金)中にメールにて送付します。

<公募関係資料>

<提出物>

【公募に関する問い合わせ】

公募に関するご質問は、【問い合わせ先】に記載のメールアドレス宛に以下の内容をご連絡ください。なお、資料中に記載されている内容に関する問い合わせが多くなっております。問い合わせの前には今一度、公募関係資料、各提出物、FAQリストをご確認ください。

<問い合わせひな型>

件名:問い合わせ(地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業))_地方公共団体/事業者名

メール本文:地方公共団体名/事業者名、所属部署、役職、担当者名、連絡先(メールアドレス・電話番号)、問い合わせ内容を記載

※問い合わせ対応期間:2025年5月7日(水)17時受信分まで

※原則として3営業日以内にメールにて回答いたします。

【問い合わせ先・応募書類の提出先】*1

PwCコンサルティング合同会社エンタープライズトランスフォーメーション事業部
「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)」事務局

メールアドレス:jp_cons_adtest@pwc.com

【個人情報の取り扱いについて】

公募説明会への参加申込およびご応募の際に登録した個人情報は、PwCコンサルティングが取得および管理し、公募説明会の運営および採択者決定までのプロセスに必要な範囲ならびにPwCコンサルティングが定める以下の個人情報保護方針にしたがって利用します。

<個人情報保護方針>https://www.pwc.com/jp/ja/sitemap/privacy/consulting.html

*1 採択される事業者の審査は、国土交通省が設置する外部審査員による審査委員会において行われ、PwCコンサルティングは関与しません。