
医彩―Leader's insight 第7回 埼玉県と語る、看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2021-10-18
PwCコンサルティング合同会社(以下「PwCコンサルティング)が受託している経済産業省令和3年度産業経済研究委託事業「ダイバーシティ経営推進並びに外国籍社員の活躍促進に関する調査」の一環として、11月10日に「多様な人材の活躍を実現するための企業支援セミナー」がオンラインで開催されます。
多様な人材の活躍支援は、多くの企業の経営課題となっています。本セミナーでは、経済産業省が令和2年度に有識者とともに中堅・中小企業の多様な人材活躍の支援を目的に開発した「改訂版ダイバーシティ経営診断ツール」およびその手引きについて解説するとともに、実際に本ツールを活用できるよう使い方を説明します*。
「改訂版ダイバーシティ経営診断ツール」は、中堅・中小企業の支援者を主な使用者として作成されていますが、ダイバーシティ経営にこれから取り組もうと検討している企業、すでに取り組みを開始しているが、さらに進化させたいと検討している企業も活用できる内容となっています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
*経済産業省「改訂版ダイバーシティ経営診断ツール」(外部サイト)
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/sienturu.html
【セミナー概要】
14:00~14:05 | 開会挨拶、本セミナーの目的 |
14:05~14:10 |
多様な人材の活躍を実現する『3拍子』について |
14:10~14:40 | 基調講演(武蔵大学経済学部 森永雄太教授) |
14:40~15:10 | ロールモデル企業による事例紹介、Q&A 新・ダイバーシティ経営企業100選プライム選定企業(令和2年度) 大橋運輸株式会社 代表取締役社長およびダイバーシティ推進室担当者 |
15:10~15:20 | 休憩 |
15:20~16:15 | 改訂版ダイバーシティ経営診断ツール解説および本ツール活用のためのワークショップ(PwCコンサルティング) |
16:15~16:20 | 閉会 |
【申込方法】
参加をご希望の方は、こちらのフォーム(外部サイト)よりお申し込みください。
URL:https://forms.gle/1gZhNNULMsBv92As8
申込締切:11月4日(木)
※申し込みいただいた方にはセミナーの参加リンクをお送りします
【問い合わせ先】
PwCコンサルティング合同会社 「ダイバーシティ経営推進セミナー」事務局
jp_meti_diversity@pwc.com
埼玉県では令和6年度より看護業務改善のためのICT導入アドバイザー派遣事業を実施しています。本事業でアドバイザーを務めたPwCコンサルティングのメンバーが、取り組みの概要とともに、埼玉県が考える看護職員の就業環境改善に向けた支援のあり方について伺います。
第9回は、東北福祉大学総合マネジメント学部准教授でPwCコンサルティングの顧問も務める品田誠司氏と、PwCコンサルティングのパートナー金行良一、マネージャー籾山幸子が、地域の実態に即した災害復興の在り方を議論しました。
PwC Japanグループは富士通株式会社とともに、3月26日(水)に表題のイベントを開催します。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。