
第28回世界CEO意識調査(日本分析版)
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2022-09-30
PwCあらた有限責任監査法人(東京都千代田区、代表執行役CEO:井野 貴章)は、経済産業省資源エネルギー庁からの採択を受け、令和4年度「洋上風力発電人材育成事業費補助金」を活用し、洋上風力発電人材の育成事業を実施する民間事業者や教育機関や、地方公共団体、公的研究機関等の公募*を、2022年7月26日~8月19日にて実施しました。
このたび、外部有識者による審査委員会での審査を経て、7事業の採択が決定しましたので、結果を以下のとおりお知らせします。
【採択事業(順不同)】
代表団体名 | 事業名 | |
1 |
国立大学法人長崎大学 |
産学のコンソーシアムによる 洋上風力発電大学教育カリキュラム等整備事業 |
代表団体名 | 事業名 | |
1 |
国立大学法人九州大学 |
洋上風力産業エンジニア向け人材育成プログラムの構築 |
代表団体名 | 事業名 | |
1 |
株式会社北拓 |
洋上風力発電のO&M(運用・保守管理)に特化した トレーニング設備を通じた人材育成事業 |
2 |
MOLマリン&エンジニアリング株式会社 |
洋上風力発電事業に従事するDPS(自動船位保持装置)搭載作業船の乗組員に対する操船訓練事業 |
3 |
日本郵船株式会社 |
洋上風力発電専門作業員及び小型作業船(CTV 等)乗組員育成のための教育訓練プログラム構築及び訓練環境の整備と海洋人材開発 |
4 |
株式会社GiraffeWork |
GiraffeWork Powered by MAERSK TRAINING |
5 |
株式会社ウィンド・パワー・グループ |
ウィンド・パワー・トレーニングセンター整備運営事業 |
採択される補助事業者の審査は、外部有識者による審査委員会において実施されました。
なお、本採択結果に関するお問い合わせには一切応じかねますので、ご了承ください。
【本事業に関する問い合わせ先】
PwCあらた有限責任監査法人 トラストサービス開発推進部
「洋上風力発電人材育成事業費補助金」事務局
メール:jp_offshore-wind-power-mbx@pwc.com
(受付時間9:15~17:15/月~金、祝日除く)
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
負担費用の削減に向け、共同パートナー開拓の時間的余裕を生み出すための具体的なアプローチと、既存構造を創り変え、整えるための変革のストーリーを紹介します。
市区町村同士が協働・連携して施策を進めることで、負担費用を削減する「割り勘効果」について解説します。また、デジタル技術の活用により、全国から協力者を募ることができる可能性も紹介します。
人口減少やデジタル技術の飛躍的な進化は地方自治体にも大きな影響を及ぼしています。こうした変化の中で、社会の基盤である市区町村の存在意義を再定義する必要性と、どのような取り組みを進めるべきかについて紹介します。
PwC Japanグループでは、再生可能エネルギーや脱炭素経営、会計、税務などの専門知識を有するプロフェッショナルが「カーボンニュートラルソリューショングループ」として組織を横断して活動しています。
エネルギー・資源・鉱業業界が抱える課題とPwC Japanグループが提供する支援サービスをご紹介します。
サステナビリティの知見とサステナビリティに関する各国法規制や国際ガイドラインを熟知したメンバーが企業の情報開示を支援します。
PwCでは、多様なプロフェッショナルが豊富な経験と独創的な発想力を生かして、官公庁や地方自治体、公的機関が抱える課題の解決を支援しています。