
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2024年4月22日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社が受託している国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMo(リアモ)プロジェクト)調査項目③国内外への成果発信」において、この度、プロジェクトの研究開発内容とこれまでの成果、および今後の取り組みなどをご報告するシンポジウムを開催することとなりましたのでお知らせします。
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、次世代空モビリティの社会実装に必要な技術開発を行うことで、ヒト・モノの低高度空域での、効率的で安全な、人手を介さない自由な移動を実現することを目的とし、2022-2026年度の5年間で「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMo(リアモ)プロジェクト)」を実施しています。
本プロジェクトの研究開発内容とこれまでの成果、および今後の取り組みを広くご理解いただき、一層の連携や情報交換を実施できるようシンポジウムを開催いたします。
開催概要
本シンポジウムへの参加を希望される方は、「こちら」よりお申し込みください。
※申込期限:2024年5月9日(木)17時(厳守)
定員に達した場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります
時間帯 | 時間(分) | 講演内容 | 講演者 |
10:00-10:15 |
15 | 開会、経済産業省挨拶、NEDO挨拶 | 経済産業省・NEDO |
10:15-10:30 |
15 |
プロジェクト全体概要説明 |
NEDO |
調査項目①②③ |
|||
10:30-10:45 |
15 |
調査項目①③海外制度・国際標準化動向調査、国内外への成果発信 |
PwCコンサルティング |
10:45-10:55 |
10 |
質疑応答 |
|
10:55-11:10 |
15 |
調査項目②全体アーキテクチャ・要素技術調査 |
三菱総合研究所 |
11:10-11:20 |
10 |
質疑応答 |
|
11:20-11:30 |
10 |
休憩 |
|
研究開発項目①(1)ドローンの性能評価手法の開発 | |||
11:30-11:45 |
15 |
制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発 |
名古屋工業大学コンソーシアム |
11:45-11:55 |
10 |
質疑応答 |
|
11:55-12:25 |
30 |
次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発 |
東京大学コンソーシアム |
12:25-12:40 |
15 |
質疑応答 |
|
研究開発項目①(2)空飛ぶクルマの性能評価手法の開発 | |||
12:40-12:55 |
15 |
次世代空モビリティの電動推進システムの設計・製造承認に向けた環境試験技術の研究開発 |
信州大学コンソーシアム |
12:55-13:05 |
10 |
質疑応答 |
|
13:05-14:00 |
55 |
休憩(昼食) |
|
研究開発項目①(3)ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 研究開発項目①(4)ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発 |
|||
14:00-14:10 |
10 |
ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 |
PwCコンサルティング |
14:10-14:20 |
10 |
複数ドローンの同時運航実現に向けた運用要件の策定および運航管理システムの開発 |
KDDIコンソーシアム |
14:20-14:30 |
10 |
ドローン物流における1対多運航を安全に実現するための遠隔監視システム等の研究開発 |
楽天グループ |
14:30-14:40 |
10 |
リモートIDを利用したドローンの1対多運航制御システム及び要素技術開発 |
イームズロボティクス |
14:40-14:55 |
15 |
質疑応答 |
|
14:55-15:05 |
10 |
休憩 |
|
研究開発項目②運航管理技術の開発 | |||
15:05-15:35 |
30 |
低高度空域共有に向けた運航管理技術の研究開発 |
日本電気コンソーシアム |
15:35-15:50 |
15 |
質疑応答 |
|
15:50-16:05 |
15 |
高密度飛行を目指したエッジとクラウドのAI・最適化による衝突回避と運航管理の研究 |
先端ロボティクス財団 |
16:05-16:15 |
10 |
質疑応答 |
|
16:15-16:20 |
5 |
補足説明、事務連絡、閉会 |
事務局 |
※1 NEDO 事業紹介ページ
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100181.html
NEDO ReAMoプロジェクトホームページ
https://reamo.nedo.go.jp/
<個人情報に関する免責事項>
登録の際に取得した個人情報については、本事業の委託元の経済産業省/NEDO、ReAMoプロジェクト関係者、関係省庁等が業務に利用する他、主催者が今後の企画等について連絡をとるために利用する場合があります。登録時にご提供頂いた個人情報は上記の目的以外で利用することはございません(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます)。また、個人を特定しない情報を元にし、申し込み結果の一部については報告書等に利用させて頂きます。
<問い合わせ先について>
PwCコンサルティング合同会社
jp_cons_reamo_outcome_dissemination@pwc.com