
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2022-01-06
厚生労働省の「予防・健康づくりに関する大規模実証事業(運動、栄養、女性の健康、がん検診、健康まちづくり)」において、PwCコンサルティング合同会社は5つの実証事業の運営管理を受託しております。このうち、「女性特有の健康課題(月経困難症)に関するスクリーニング及び介入方法検証のための実証事業(実証団体:東京大学)」において、「女性の健康に関する受診勧奨セミナー」を1月15日に開催します。
受診勧奨を適切に行うことは医療費削減、QOLおよび労働生産性の向上といった観点から重要ですが、日本においてはいまだ十分に実施されているとは言えません。このような背景から、本セミナーでは「女性の健康課題を解決する! ~ICT等を用いた積極的受診勧奨~」をテーマに、講演・パネルディスカッションを予定しております。
参加申し込み、セミナーの概要は以下をご確認ください。
<セミナー概要>
「女性の健康に関する受診勧奨セミナー」
テーマ:女性の健康課題を解決する! ~ICT等を用いた積極的受診勧奨~
12:00~12:05 主催者挨拶
大須賀 穣 氏(東京大学大学院 医学系研究科・医学部産婦人科学講座 教授)
12:05~12:15 基調講演「ナッジや行動科学を活用した女性への受診勧奨」
溝田 友里 氏(厚生労働省健康局健康課 課長補佐(併任)予防接種室、女性の健康推進室)
12:15~12:40 特別講演 1「AIによるメンタルヘルス状況の早期把握と予防のためのアクションについて」
神谷 渉三 氏(株式会社I'mbesideyou 代表取締役社長)
12:40~13:05 特別講演 2「医デジ化による超高精度な医療診断・治療の実現」
小泉 憲裕 氏(電気通信大学大学院情報理工学研究科 准教授)
13:10~13:35 特別講演 3「日本の医療行政におけるIT導入の障壁と課題、PHRへの期待」
香取 照幸 氏(上智大学総合人間科学部 教授)
13:35~14:00 特別講演 4「遠隔心臓リビリテーションへの取り組み」
坂田 泰史 氏 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学教室 教授
シンポジウム 女性の健康維持と診療の質を担保するための方策
【日本産科婦人科学会 領域講習単位 取得可能】
14:05~14:35 女性医療における情報発信
井上 祥 氏(株式会社メディカルノート 代表取締役)
14:35~15:05 産婦人科医が子育て支援を行う意義と今後の可能性
園田 正樹 氏(Connected Industries株式会社 CEO)
15:05~15:35 女性の健康とオンライン診療
原 聖吾 氏(株式会社MICIN 代表取締役)
15:40~16:00 特別講演 5「AI受診相談を活用した上手な医療のかかり方」
阿部 吉倫 氏(Ubie株式会社 共同代表取締役 医師)
16:00~16:20 特別講演 6「女性に多い自己免疫疾患の専門医偏在問題と医師間連携による解決」
山田 裕揮 氏(株式会社Medii 代表取締役医師)
16:25~16:50 パネルディスカッション導入「女性の健康とデジタルヘルス」
加藤 浩晃 氏(アイリス株式会社 共同創業者・取締役副社長 CSO)
16:50~17:15 パネルディスカッション:総合討論
加藤 浩晃 氏、園田 正樹 氏、原 聖吾 氏、山田 裕揮 氏
17:15~17:20 閉会の辞(大須賀 穣氏)
【主催事務局】
女性の健康に関する受診勧奨セミナー 東京大学医学部附属病院産婦人科学教室
教室責任者:大須賀 穣 研究責任者:平池 修、森 繭代(敬称略)
【運営事務局】
女性の健康に関する受診勧奨セミナー 運営事務局 株式会社コングレ内
〒103-8276 東京都中央区日本橋 3-10-5 オンワードパークビルディング
E-mail: womenhealth2022@congre.co.jp