
生産領域へのERP導入、PwCの強みとは
製造業界出身で、現在はPwCコンサルティングで製造業を対象としたERP導入を手掛けるディレクター佐田桂之介と、シニアマネージャー尾中隆喜が、基幹システムを導入する際のシステムの「標準化」の意義や克服すべき課題について語ります。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2024年9月20日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(以下「PwCコンサルティング」)は本日、2024年9月7日付けで株式会社ユアパートナー(以下「ユアパートナー社」)から、同社の運営するSAPコンサルティング事業を譲り受けたことをお知らせいたします。
1. 事業譲受の目的
近年、日本におけるSAPコンサルティングサービスの需要が高まっております。これに伴い、PwCコンサルティングは今後のSAPコンサルティング事業の拡大と継続的な成長を目指し、M&Aの機会を検討していました。
本事業譲受は、SAP人材の獲得によるSAPコンサルティングのケイパビリティ強化および業界内における競争力向上などを可能にします。本事業譲受により期待できるシナジーは、以下のとおりです。
1 PwCコンサルティングのSAPコンサルティングにおけるケイパビリティの補完
2 SAPコンサルティング事業の成長スピードの加速化
今後とも、PwCコンサルティングは業界、業種、業務に係る知見を豊富に有するプロフェッショナル集団として、クライアントへの最大価値の提供に努めてまいります。
2. 株式会社ユアパートナー 会社概要
名称 | 株式会社ユアパートナー |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3-9-7フロンティア新宿タワー402 |
設立年 | 2019年 |
代表取締役社長 | 劉 峰 |
事業内容 | SAP ERPパッケージのシステムコンサル、設計、開発、保守 |
3. PwCコンサルティング合同会社 会社概要
名称 | PwCコンサルティング合同会社 |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
設立年 | 1983年 |
代表執行役CEO | 安井 正樹 |
事業内容 | コンサルティングサービスの提供 |
以上
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびブローダーアシュアランスサービス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約12,700人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
製造業界出身で、現在はPwCコンサルティングで製造業を対象としたERP導入を手掛けるディレクター佐田桂之介と、シニアマネージャー尾中隆喜が、基幹システムを導入する際のシステムの「標準化」の意義や克服すべき課題について語ります。
SAPの導入は企業の規模が大きくなるほど難しくなるとされています。長年数々の大規模プロジェクトに携わってきたEnterprise Transformation部門のパートナーと若手アソシエイトが、プロジェクトを成功に導くためのポイントについて議論しました。
「2027年問題」が迫るなか、多くの企業は業務改革とシステム再構築の連動という課題に直面しています。Enterprise Transformation部門のパートナー 蔵方玲臣と若手アソシエイトがシステム導入のチェンジマネジメントについて語り合いました。
デジタル化による定型業務の効率化という範疇を超え、新たな価値提供による企業競争力アップに資するDXを実現するポイントはどこにあるのか、会計領域のコンサルタントとして企業変革を支援してきたパートナー望月誠治が語りました。