
Download PDF -
「経営トップ交代・経営チームづくり」で持続的成長をもたらす秘訣とは 半導体試験装置で世界シェア1位・アドバンテストの「CEOサクセッション」を読み解く
株式会社アドバンテスト取締役の占部利充氏とPwCコンサルティングのパートナー北崎茂が望ましい経営トップ交代、経営チームづくりのポイントを解説します。
2025年2月28日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役CEO:安井 正樹、以下「PwC コンサルティング」)は本日、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所(Smart Mobility Innovation Hub)」の設立を発表しました。
スマートモビリティ総合研究所は、モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内連携、企業間連携、産業間連携を加速させることを目的として設立した組織です。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。
近年モビリティ業界は、SDV化や自動運転によって安心安全・利便性向上を目指すモビリティDXと、ZEV化や資源循環・サーキュラーエコノミーによってサステナビリティ性・環境向上を目指すモビリティGXという二つの大きな課題に直面しています。
現在、モビリティ業界はこのような変革の途上にありますが、ハードウェア・ソフトウェア双方でモビリティDX、モビリティGXがより高度に実現することで、モビリティ領域全体が変革(MX:モビリティトランスフォーメーション)した新たな価値ある社会が達成されると考えています。
PwCコンサルティングでは、このようなモビリティDXとモビリティGXによって実現される社会をスマートモビリティ社会と定義し、今後のモビリティ業界において非常に重要な領域ととらえています。
このような変革による市場への影響に着目すると、世界のモビリティ市場は2030年までに2023年の約1,780兆円から約2,480兆円にまで成長すると試算しています。また、増加が見込まれる約700兆円のうち、モビリティDX、モビリティGXにより大きな変革が求められるスマートモビリティ領域は約260兆円と推計し、モビリティ市場全体の成長をけん引する非常に重要な市場ととらえています。(PwCコンサルティング試算)
変化の中で競争が激化するスマートモビリティ領域において日系企業が価値を創出していくには、従来の戦略やオペレーションの在り方では、スピードやコスト、提供する付加価値も不十分になると想定され、それぞれの企業や社会に散在する経験やノウハウ、人材やデータなどのアセットを統合・連携し活用することが、スマートモビリティ領域における価値創出の鍵になると考えています。
こうした背景からPwCコンサルティングは、産業・機能横断のエキスパートが将来目指す姿を想定してアーキテクチャデザインを行ったうえで、ノウハウやデータを有効かつ効率的につなげ、活用できる環境を整備し、これまで培ってきた強みを将来のより大きな価値に結び付けていくことが必要だと考え、これらを実現するための組織としてスマートモビリティ総合研究所を設立しました。
スマートモビリティ総合研究所は、以下4つの機能を通じて、モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内連携、企業間連携、産業間連携を加速させてまいります。
モビリティアーキテクチャイメージ
コミュニティ・ハブの提供価値
PwCコンサルティング合同会社 パートナー
スマートモビリティ総合研究所 所長
矢澤 嘉治
この度、モビリティ産業の変革と発展に貢献すべくスマートモビリティ総合研究所を設立いたしました。PwCでは、これまでもモビリティ産業の複雑な課題解決に向けて、社内における各テーマの専門家が「スマートモビリティ・イニシアチブ」として協働してまいりました。しかし、モビリティ産業のさらなる発展に向けて、産業間の繋がりと共創を生み出す必要があると考え研究所を設立する運びとなりました。考えに共感いただける方のご参画をお待ちしております。
PwCコンサルティング合同会社 スペシャルアドバイザー
スマートモビリティ総合研究所 副所長
川原 英司
今後のモビリティ産業の持続的発展には、「従来の枠組みを超えた発想」「産業アーキテクチャに基づく思考」「情報やデータの統合・連携基盤」「実践的な変革シナリオ」「変革のスピーディな実装」などが必要とされていると認識しています。また、これらには、企業内・企業間や業界横断でのさらなる連携の加速も重要です。スマートモビリティ総合研究所は、これらを拡充し変革に向けた信頼されるパートナーとして、次世代も勝ち続けられる産業へとエンパワーできる基盤としての存在を目指します。
以上
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約12,700人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
Download PDF -
株式会社アドバンテスト取締役の占部利充氏とPwCコンサルティングのパートナー北崎茂が望ましい経営トップ交代、経営チームづくりのポイントを解説します。
Download PDF -
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
Download PDF -
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
Download PDF -
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。