
トップランナーと語る未来 第9回 東北福祉大学・品田誠司氏 持続可能な復興には冷静な議論が必要――被災後の町まち 街づくり にどう取り組むべきか
第9回は、東北福祉大学総合マネジメント学部准教授でPwCコンサルティングの顧問も務める品田誠司氏と、PwCコンサルティングのパートナー金行良一、マネージャー籾山幸子が、地域の実態に即した災害復興の在り方を議論しました。
2023年6月7日
PwCコンサルティング合同会社
PwCコンサルティング合同会社(東京都千代田区、代表執行役CEO:大竹 伸明、以下「PwCコンサルティング」)は、株式会社Geolonia(東京都渋谷区、代表取締役CEO:宮内 隆行、以下、「Geolonia」)と協業し、内閣府が示すスマートシティリファレンスアーキテクチャ*1で示される地域間・分野間データ連携において、自治体・官公庁・民間事業者向けに、将来に向けたロードマップ策定から開発・運用までをワンストップで支援します。
PwCコンサルティングとGeoloniaとの協業によるこのソリューションは、自治体が保有するベースレジストリを基本としたデータを空間情報として取り込み、デジタル地図と連携しWeb上で公開することで、その自治体だけではなく企業や市民、ひいては一般の方も容易にデータが活用できるサービスの提供が可能となります。
内閣府が提唱するSociety5.0では、サイバー空間(仮想世界)とフィジカル空間(現実世界)を融合させた取り組みにより、人々に豊かさをもたらす「超スマート社会」を未来社会の姿として描いています*2。その実現に向け、都市や地域のさまざまな課題の解決や、新たな価値の創出を目指すスマートシティの取り組みが全国の都市・地域で進められています。その中で、地域間・分野間でのデータやサービスの相互運用を目的とした都市OSの導入が進んでおり、特にベースレジストリをはじめとした空間情報の高度な連携・流通へのニーズが高まっています。
こうしたニーズに対してPwCコンサルティングとGeoloniaは、今回の協業によってお互いのビジネスの強みである各種ソリューションやサービスを組み合わせて、さまざまな自治体や官公庁、民間事業者等に対して、各々が保有する空間情報の活用ロードマップの策定からビジネス構想、関連サービス、アプリ開発・運用までをワンストップで支援していきます。PwCコンサルティングは、「空間情報を活用したユースケースの検討」、「ユースケースのビジネスモデル・エコシステム等の検討」、「ユースケースの実現に向けたロードマップの策定」などを推進します。また、Geoloniaは空間情報活用のための「アーキテクチャ設計」や「ライブラリやアプリケーションの開発」などを提供します。
PwCコンサルティングは、先端技術を活用した企業や自治体等の事業推進支援に強みがあり、空間情報の活用やスマートシティ領域を含めた豊富な実績を有しています。以下の強みを用いて、顧客企業等が実現したいことや課題を分析し、多様なコンテンツやソリューションを組み合わせて提供していきます。
Geoloniaは、位置情報基盤を通じて、社会が抱えるさまざまな課題を解決できる企業を目指しています。IoT、スマートシティなど、国、自治体、企業のDXが進むにつれて重要な「地図」「地理空間情報」「ロケーションデータ」の分野で、ウェブ地図提供事業、位置情報開発支援事業、ロケーションプラットフォーム事業を展開しています。以下の強みを用いて、空間情報活用に向けた開発を推進します。
*1 内閣府 スマートシティリファレンスアーキテクチャホワイトペーパー:
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/a-whitepaper1_200331.pdf
*2 内閣府 第5期科学技術基本計画:
https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/5honbun.pdf
*3 中央省庁、地方自治体のデジタル・トランスフォーメーション(DX)により、全体最適を妨げる行政機関の縦割りや、国と地方、官と民という枠を超えて行政サービスを見直すことにより、行政の在り方そのものを変革していくこと
以上
2019年8月に設立した、位置情報関連のITスタートアップ企業で、「現実世界のすべてをデジタルデータとして構造化し、持続可能社会の実現に貢献すること」をビジョンに掲げています。国土地理院パートナー、オープンGISイニシアティブのメンバーで、ウェブ地図提供事業、位置情報開発支援事業、ロケーションプラットフォームを提供しています。代表の宮内は、空間IDの検討委員会メンバー。デジタル・ガバメント*3実現に向けた自治体DXの推進、デジタル広域連携、自治体の未来投資フレームワークの導入・展開を加速するため、大都市(東京、名古屋、大阪、福岡)近県のデジタル人材を採用し、仮想支店(バーチャルブランチ)として「Digital Government Anywhere Talent」を設置(4オフィス:東京・大阪・名古屋・福岡)し、2021年10月より実証検証を行ってきました。
PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約10,200人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
第9回は、東北福祉大学総合マネジメント学部准教授でPwCコンサルティングの顧問も務める品田誠司氏と、PwCコンサルティングのパートナー金行良一、マネージャー籾山幸子が、地域の実態に即した災害復興の在り方を議論しました。
PwCコンサルティングが経営強化・業務改善支援を行っている北杜市立塩川病院・院長の三枝修氏および北杜市立甲陽病院・院長の中瀬一氏に、これまでのご御経験を踏まえて地域医療の魅力を存分に語っていただきました。
PwCコンサルティングが知見を提供したポストコロナ経営力強化支援事業の取り組み内容と、生成AI活用が地域にもたらす成果への期待について、事業関係者である愛媛県の有田尚文氏、株式会社いよぎんデジタルソリューションズの小野和也氏、株式会社コラボハウスの松坂直樹氏とPwCコンサルティングの担当者が語り合いました。
NPO法人クロスフィールズ代表 小沼大地氏とPwCコンサルティングのパートナーでチーフ・インパクト・オフィサーの宮城隆之がビジネスセクターとソーシャルセクターの協働で目指す社会課題の解決のあり方や、インパクトなどについて語りました。